「よかったよ」が51%…ジャパンモビリティショー2023読者アンケート

ジャパンモビリティショー2023
ジャパンモビリティショー2023全 16 枚

自動車情報メディア『レスポンス』では、ジャパンモビリティショー2023について読者アンケートを実施しました。従来のモーターショーからモビリティショーに模様替えした伝統の展示イベントに、行った人と、行かなかった人の両方から感想を聞かせてもらいました。

Q1. ジャパンモビリティショー2023に行きましたか
●行った:71.6%
●行かなかった:28.4%
回答者は7:3で行った行かないに分かれました。

行った人に答えてもらいました。

Q2. 行ってよかったですか?
●すっごくよかったあ!:16.4%
●よかったよ:50.9%
●ちょっと……:28.4%
●行くんじゃなかった:4.3%
好印象をまとめると7割近くになりますが、「すっごくよかったあ!」や「ちょっと……」の数字を見ると、「よかったよ:50.9%」が総評になるのでしょうか。

Q3. 行く前に期待していたものは見られましたか?
●見られた。予想外のサプライズもあった。:28.4%
●見られた。予想外のサプライズはなかった。:49.1%
●期待していたものは見られなかったが、サプライズがあった。4.3:%
●見られなかったし、驚きもなかった。:18.1%
期待していたものは見られたと答えた人は8割近くいたいっぽう、サプライズを感じた人は約1/3。サプライズがもっと多ければ、全体の印象も向上したかもしれません。

ジャパンモビリティショー2023ジャパンモビリティショー2023

行かなかった人に答えてもらいました。

Q4. 行かないという判断は正しかったですか?
●行かなくてよかった。いい判断だった。:41.3%
●行くんだった。行きたかった。:58.7%
行かなかった人の事後の感想では、「行くべきだった」が過半数となりました。従来の東京モーターショーと比べて、事前の情報が少なかったことがあり、期待が盛り上がらなかったようです。

Q5. 行かなかった理由、または行くべきだったと思う理由(任意)

行かなくてよかった。いい判断だった」とする理由は
●昨今の自動車業界は本当につまらなくなった。家電と大して変わらない最近の自動車に魅力はなく、全般的に運転する楽しみがなくなった。デザインに関しても、コンセプトカー含め、目を惹く、二度見するような車がない
●毎年つまらない車ばかり。ときめく車の発表が何もない。輸入車もスーパーカーも変わり映えしないデザインばかりで見飽きた。空の乗り物はまだまだ模型レベル
●新しい技術はまだ未熟でコンセプトモデルは常に夢に終わるから
●4年前の東京モーターショーで、もう良いと思った。パワーダウンの印象が否めない
●ネットの情報で十分
など。全体に自動車に対する失望感が漂ってます。そしてそれを払拭するだけの提案は見られなかったようです。

行くんだった。行きたかった」とする理由は「予定が合わない」「遠方」がほとんどで、行きたかったけど行けなかった人が回答者の多数でした。お子様の試合は勝ちましたか? 入院していた方は体調いかがですか? これら「事情が許せば行っていた」以外の回答は「触れる新型車が多かった」、「クルマ以外の乗り物も展示されていて面白そうだった」、「モビリティショーに名称が変化し、以前よりつまらなくなるかと予想していたが、モーターショーの時よりも素晴らしい車が展示されていた」など。次回のアンケートでは「行くつもりなかったけど、やっぱ行くんだった」というのがわかるような設問・回答選択肢にします。

ジャパンモビリティショー2023ジャパンモビリティショー2023

◆来場者数は111万2000人

日本自動車工業会は10月25日から11月5日まで(一般公開は10月28日から)、臨海都心の東京ビッグサイトを中心にジャパンモビリティショーを開催し、来場者数は111万2000人となった。「乗りたい未来を、探しに行こう!」をテーマに、自動車業界の枠を超えて、他産業やスタートアップ、計475企業・団体が参加した。

自工会は閉幕後、「これからのモビリティは『単なる移動手段』だけではなく、『ヒトを動かす、モノを動かす、ココロを動かす』ものであり続けたいと思います。様々な産業に関わる新しい仲間と一緒に、日本を動かす原動力となる所存です」とのコメントを出している。

●Tokyo Future Tour(主催者プログラム):約50万人来場
●Startup Future Factory/Pitch Contest & Award(スタートアップ企業116社参加)結果
グランプリ:NearMe(未来の感動部門)、1000万円獲得
準グランプリ:Global Mobility Service(未来の暮らし部門)、100万円獲得
準グランプリ:Zip Infrastructure(未来の社会基盤部門)、100万円獲得
●ブース出展やビジネスマッチングを経た商談の継続数:430件以上
●Japan Future Session参加者/視聴者人数:4万2000人以上
●子供向け商業体験型施設「Out of KidZania in Japan Mobility Show 2023」参加者数:1万3000人以上
●公式アプリ「推しモビ図鑑」:16万ダウンロード

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  3. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  4. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
  5. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る