メルセデスAMGのベビーカー登場、5点式シートベルト&セーフティバー…世界限定299台生産へ

ハルタンAMG GT2
ハルタンAMG GT2全 12 枚

メルセデスベンツメルセデスAMGは11月30日、ドイツのベビーカーメーカー「ハルタン」社と共同開発した新しいベビーカーコレクションを発表した。メルセデスベンツとハルタンは過去にもコラボしており、その新作だ。

目玉は新素材「ヴィーガンレザーレット」だ。見た目も手触りも上質なレザーを彷彿とさせるが、動物性原料は一切使用していないという。耐久性と通気性に優れる。

コラボモデルには、メルセデスベンツとコラボの「オールテレイン」、「アバンギャルド」、「パフォーマンス」、メルセデスAMGとコラボの「AMG GT2」(2はTの右肩)の、計5タイプが用意される。AMG GT2は、スポーティさ、柔軟性、そして最高の乗り心地を兼ね備えたモデルで、世界299台限定が販売される。

新型ベビーカーはメルセデスベンツのデザイン部門との協力で開発され、認証機関のテュフにより、他のハルタン製品同様、素材の選択と製造品質において最高基準を満たしている。

●オールテレイン

オールテレインモデルは、品質、快適性、スタイルに妥協したくない保護者に最適な選択だ。シートはGTRシートユニットが装備されている。

ボールベアリング軸受の空気入りタイヤとグリップトレッドを装備し、オフロードでも機動性を発揮する。GTRシートユニットは取り外して回転させることができ、ベビーカーフレームもコンパクトに折りたためる。マグネット式の5点式セーフティハーネスと、取り外し可能なセーフティバーで子どもを守る。

●アバンギャルド

アバンギャルドは、人間工学に基づいた機能性、認証された安全性、革新的な素材をモダンでスポーティなルックスに融合させた。シートユニットはGTXまたはGTSが用意される。

GTXシートユニットは、人間工学に基づいた形状で軽量。GTSシートユニットは、クラシカルでエレガントなスタイリングに加え、リクライニング面を水平方向に調整できる。フットレストが伸長可能なので、子どもとともに成長するのがアヴァンギャルドGTSだ。

●パフォーマンス

親向きか前向きか? 回転式ハンドルで視点の変更もすぐに可能だ。GTSとGTXの両方のシートユニットに対応している。パフォーマンス・モデルは、手動式パーキングブレーキとハンドルのハンドブレーキを標準装備する。空気入りタイヤ、調節可能なサスペンションを備える。

カラーは、メルセデスベンツの全モデルに、ルベリット、オパリス、デニムブルー、タルトゥーフォ、セージグレーの5色を設定する。

●AMG GT2

旋回可能なホイールとハンドブレーキを標準装備したAMG GT2は、どのような路面でも快適に走行できるよう開発された。AMG純正デザインのクロススポークホイールも見どころのひとつだ。

AMG GT2にはナイトブラックとマグマビーム(オレンジ)の2色の新色が用意された。マグマビームはフレームとホイールのリムに施されているほか、キャノピー、折りたたみバッグ、レザー調のハンドルにも同色のステッチが施されている。

限定版のもうひとつの目玉は、「ハイパーブルー」のAMGパターンだ。ブラックの背景にハイコントラストで映えるブルーの柄は、ソフトトップと、おそろいのフォールディングバッグを飾る。限定モデルには、AMG純正バッジも装着されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る