[音響機材・チョイスの勘どころ]ディスプレイオーディオの音響性能を検証!…メインユニット

市販「ディスプレイオーディオ」の一例(カロッツェリア・DMH-SZ700)。
市販「ディスプレイオーディオ」の一例(カロッツェリア・DMH-SZ700)。全 1 枚

カーオーディオシステムの性能を上げたいと考えているドライバー諸氏に向けて、それを実行しようとするときに役立つ情報をさまざま紹介している当コーナー。現在は「メインユニット」の中の「ディスプレイオーディ」について解説している。

さて、今回から何回かにわたっては、市販「ディスプレイオーディ」の音響機器としての能力を分析していく。なお、「ディスプレイオーディオ」を豊富にリリースしている大手カーエレクトロニクスメーカーは2つある。1つがカロッツェリアで、もう1つがアルパインだ。まずは、カロッツェリアの各製品について検証していく。

結論から入ろう。カロッツェリアは「ディスプレイオーディオ」を計5機種ラインナップしているが、音響性能はどれも高い。ちなみに同社はハイエンド「AV一体型ナビ」シリーズとして『サイバーナビ』を擁し、当シリーズは音響性能が図抜けて優秀だ。で、同社の「ディスプレイオーディオ」の各機は、それに準ずる能力を保持している。

なお『サイバーナビ』とは、「イコライザー」で差が出る。同シリーズの各機には「左右・サブウーファーch独立31バンド」タイプの「イコライザー」が積まれているが、「ディスプレイオーディオ」各機の「イコライザー」は「13バンド」タイプだ。

しかし『サイバーナビ』に積まれているもう1つのスペシャル機能、「ネットワークモード」は「ディスプレイオーディオ」の各機にも搭載済みだ。で、当機能が搭載されていると、フロント2ウェイスピーカーの「マルチドライブ」を行える。

これが可能となるメリットを詳しく説明していこう。まず、普通「メインユニット」には「4chパワーアンプ」が内蔵されていて、それにて左右のフロントスピーカーと左右のリアスピーカーを鳴らすのだが、「ネットワークモード」に対応していると、リアスピーカー用の出力をフロントのツイーター用の出力として使えるようになる。つまり、内蔵の4ch出力の1つ1つで、フロントのツイーターとミッドウーファーの1つ1つをドライブできるようになるのだ。

結果、各スピーカーの駆動力がアップする。さらには、各スピーカーに対してサウンドチューニング機能を個別に適用させられる。なので音の質が上がり、きめ細やかなサウンドチューニングを施せる。

このような鳴らし方が可能となる「メインユニット」は、現行モデルではカロッツェリア製品だけだ。ハイグレードな内蔵アンプシステムを組みたいと思ったときには、カロッツェリアの「ディスプレイオーディオ」は特別な力を発揮する。覚えておこう。

今回は以上だ。次回もカロッツェリアの「ディスプレイオーディオ」の音響性能について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る