【事故の写真が掲載されています】鉄道事故188件を分析---教訓は安全技術に活かされてきたか

事故の写真が掲載されています。閲覧にはご注意ください
事故の写真が掲載されています。閲覧にはご注意ください全 4 枚

日本の鉄道は、正確な運行と安全面で世界の最高レベルにある。そこには、過去の鉄道事故の教訓を安全技術に活かしてきた歴史があるという。『鉄道重大事故の歴史』(発行:グランプリ出版)は、日本の鉄道の安全技術がどのように進化してきたのか、元鉄道技術者の著者が解説する。

鉄道重大事故の歴史』 <新装版>
著者:久保田博
発行:グランプリ出版
定価:3080円(本体2800円+消費税10%)
発売:2023年12月15日

本書では、鉄道創業期から2005年までの国内188件の重大事故を分析し、いかに日本の鉄道の安全技術が進化を遂げてきたのかを解説する。また海外での事故例54件のほか、列車事故率の推移、索引なども加えている。 

目次……●鉄道創業期(1872~88年)●鉄道伸長期(1889~1905年)●鉄道国有化期(1906~19年)●鉄道発展期(1920~36年)●戦時期(1937~45年)●終戦直後期(1945~49年)●国鉄発足期(1949~56年)●鉄道近代化前期(1957~63年)●鉄道近代化後期(1964~75年)●国鉄最終期(1975~86年)●現代期(1987~2005年)●事故の解析と鉄道保安

『鉄道重大事故の歴史』 <新装版>『鉄道重大事故の歴史』 <新装版>

本書は2005年刊行の『鉄道重大事故の歴史』(第4刷)の内容を再確認して修正を加えるとともに、01年から22年までの鉄道事故の発生件数表を追加、さらに索引の掲載項目を見直し、事故原因や安全技術に関する内容に重点を置いて新規作成した、新装版だ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る