MIT学生チームが水素燃料電池バイクを開発…CES 2024

MIT
MIT全 2 枚

マサチューセッツ工科大学の学生たちが電気自動車の設計運用を研究するMIT Electric Vehicle Team(MIT EVT)が、水素燃料電池で動くバイクを開発しています。チームはラスベガスのCES 2024にもこの車体を出展しました。

十数人のメンバーで構成されるこのプロジェクトは、1999年型ドゥカティ900SSからエンジンまわりのコンポーネントや不要な部品を取り外し、代わりに水素燃料電池式の駆動システムを搭載するプロトタイプに仕立てました。チームはエンジンを取り外したこのバイクを”骨抜き”の意味もある「Toothless」と呼んでいるようですが、どちらかと言えば骨格は丸出しです。

元の900SSではエンジンのケーシングにマウントされていたリアのスイングアームは、エンジン~クランクケースが座っていたスペースに陣取った電動パワートレインに取り付けられています。

またDoosan Fuel Cell製の燃料電池システムには、車体のテール部分に搭載した航続距離延長のためのボンベから水素が供給され、継続的にエネルギーを取り出すしくみになっています。

チームは、このバイクについて「われわれはこの車両を完全に研究用として設計している」とし、「コンポーネントを交換したり、この設計がどの程度の性能を持っているか、実際のハードウェアからデータを取得することができる」としました。

カウルなども取り払われたこのバイクは決して見栄えの良いものではありませんが、チームは「このプロジェクトが水素の新しく創造的な用途を見つける手助けになることを願っている」とし、実証実験とチームが提供する情報のオンラインでの公開に加え、「エネルギー業界に刺激を与える」ことを期待して、プロジェクトとそこから得た学びを学術誌に発表することにも取り組んでいるとのことです。

このバイクの設計はオープンソース化され、他の電動バイク開発チームなど、誰でも自由に独自の手を加えて製作することを可能にしています。

なお、研究材料としてのこのバイクは手頃な価格ではあるものの、バイクに搭載するような小型の燃料電池システムがまだ高価であり、コスト的にはまだ商業用途に適しているとは言えないとチームは述べています。ちなみにDoosanはドローン用の小型軽量燃料電池や水素貯蔵・供給システムを生産しています。

チームメンバーのひとりは、水素エネルギーは長期的に見て化石燃料に代わるクリーンな燃料としての将来性があると考えており、「こうした実証プロジェクトを推進、開発し、このような技術がうまく機能することを示していくことが重要な課題だと考えている」としました。

ちなみに、この水素燃料電池バイクの製作において難しかったところは、電気モーター、水素タンク、燃料電池、ドライブトレインといったかさばるコンポーネントを、スペースが限られるフレームにうまく収まるよう搭載することだったとのことです。

既存のバイクメーカーでは、先月カワサキがNINJA H2 SXをベースとする水素エンジンバージョンを開発しており、1月から試験走行を開始すると発表していました。ただこれは同じ水素を燃料とするバイクでも、水素を直接燃焼させて動力を得るエンジン車で、水素燃料電池車とはしくが大きく異なるものです。


モンモデル 1/9 カワサキ Ninja H2 多色成型版 プラモデル MMT-002S
¥21,460
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

MIT学生チームが水素燃料電池バイクを開発、設計はオープンソース化

《Munenori Taniguchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る