自動車以外にも広がるビジネス…CASEの各分野ごとにみた自動車業界を俯瞰する曼荼羅図[インタビュー]

自動車以外にも広がるビジネス…CASEの各分野ごとにみた自動車業界を俯瞰する曼荼羅図[インタビュー]
自動車以外にも広がるビジネス…CASEの各分野ごとにみた自動車業界を俯瞰する曼荼羅図[インタビュー]全 1 枚

CASE関連の議論では、コネクテッドや自動運転、MaaS、電動化を技術ごとに別々に評価・分析されることが多かった。だが、今後はこれらを組み合わせた複合的なソリューションやビジネスに注目すべきだ。こう語るのはエム・ケイ・エムのアナリスト森健一郎氏だ。

森氏はレスポンスのセミナー「2030年代に向けた自動車産業の次世代ビジネスモデル」と題する講演を行う。その中では、これまでOEMと販社・サプライヤーによって成立していた自動車ビジネスが、CASEとの融合によってどのように広がり、変わっていくのかを俯瞰した「曼荼羅図」を紹介するという。

■日本はSとAで遅れている?

――セミナーではCASEは個別の技術の話ではないというお話をされるそうですね。

森氏(以下同):これまでCASEといったとき、よく語られていた構図は、既存の自動車業界がC(コネクテッド)、A(L4以上の自動運転)、S(シェアリング=MaaS)、E(電動化)について個別技術の話があり、そこにIT業界の技術やソリューションがどう絡んでくるか、というものでした。

しかし、これから2030年にかけてはC、A、S、Eの各技術がお互いに融合していきます。その組み合わせによって新しい市場やビジネス、あるいはさらなる変革が現実のものとなるとみています。

現状は確かに、コネクテッドや電動化(BEV)の技術や市場が立ち上がり、SやA、MaaSや自動運転の部分で遅れている感はあります。2035年から40年までみたときに、組み合わせによってすべての領域が拡大してくると予想しています。

――コネクテッドやBEVはどちらかというと車両コンポーネントと強く結びついていますが、MaaSや自動運転は単なる技術ではなくそれを使ったアプリケーションやソリューションの話になるということですね。

はい。それぞれの市場予測については、エム・ケイ・エムの独自調査結果などを踏まえてセミナーで詳しいグラフやCASE各分野ごとのロードマップなどをお見せするつもりです。

■海外動向における日本のポジション

––CASEに関する動きはグローバル市場での日本の立ち位置はどう見ていますか?

日本の国内自動車産業は2035年までに市場規模は縮小する傾向にあります。したがって海外輸出と現地生産で伸びていく必要があります。そこで最も競合先となるのが中国です。中国は、BEV、充電環境、電力源(原発)の3点セットを強みに、新興国を中心としたアジア、中近東、アフリカ、南米といった市場への進出を進めてきています。

対抗するには、市場拡大、産業構造変革が必要です。そのために、CASEのそれぞれを組み合わせた新しい市場やビジネスが重要になってくるのです。

――たとえばどんな市場やビジネスが考えらえるのでしょうか。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る