双方向がトレンド、インフィニオンのパワー半導体アプリケーション…パワーデバイス&モジュールEXPO

22kWの双方向DCDCコンバーターの実装例。リファレンス実装なので大きく作られている
22kWの双方向DCDCコンバーターの実装例。リファレンス実装なので大きく作られている全 7 枚

半導体業界でオートモーティブ分野を牽引するメーカーといえばおそらくインフィニオンの名前が挙がるだろう。1月末に東京ビッグサイトで開催された、ネプコンジャパンの専門展「第1回パワーデバイス&モジュールEXPO」では、DC/DCコンバーターやオンボードチャージャーで双方向アプリケーションが目立った。

日産『リーフ』は2011年の初代発売の当時からV2Hに対応しており、日本のEVはほぼデフォルトで充電のみならず放電(EVバッテリーから家庭用蓄電池、グリッドへ)にも対応していた。なんらかの形でオンボードチャージャーは双方向充放電が可能になっている。しかし、欧米のEVで双方向、V2H対応の車両は少ない。欧米では、スマートホームや家庭向けのオフグリッドのニーズがあまり盛り上がらなかったからだ。

しかし、エネルギー危機や経済安保議論の高まりを受け、欧米、とくにEUではV2H、V2Lに対応するEVが増え始めている。その流れを受けたのか、インフィニオンのブースでは双方向のリファレンスボードが複数提案されていた。

赤い大きな基板ユニットで目立っていたのは、参考出品の22kWの双方向DCDCコンバーターのサンプルアプリケーションボードだ。デュアルアクティブブリッジ回路を採用し200V~900VまでのEV電圧に対応する。家庭用蓄電池やPVからの直流電力をかけることができる。2次側も900Vまで可能なので市販EVはコンパクトからスポーツモデルまで使えるはずだ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る