「あのゴルフが…ワゴンになった。」日本ワゴンブームを後押ししたドイツの刺客【懐かしのカーカタログ】

VW ゴルフワゴン(初代)当時のカタログ
VW ゴルフワゴン(初代)当時のカタログ全 11 枚

初代VW『ゴルフワゴン』は、3世代目ゴルフの時代に登場し、日本市場へは1995年6月から導入された。この世代ではほかに2代目『カブリオ』、車名を改めた3ボックスセダンの『ヴェント』、狭角V6エンジン搭載の“VR6”など、バリエーション展開が拡大した。

【画像全11枚】

本国では「ヴァリアント」の呼称だったが、日本市場では当時のワゴンブームで、通りのいい車名として“ゴルフワゴン”に。最初の4つ折りの簡易カタログも「あのゴルフが……ワゴンになった。」と、素直なコピーを掲げている。当初は2リットルエンジン搭載車から導入を開始、追って1996年10月に1.8リットルを追加しバリエーションを拡充させた。

スタイリングは2ボックスのゴルフとは2475mmのホイールベースは共通、全長を320mm伸ばすことでワゴン化が図られた。ゴルフの4ドア、セダンのヴェントとは一見するとリヤドアが共通かと思われたが、良くみれば開口部後ろ側の見切り線が僅かに立った専用に仕立てたドアを採用。細かな部分だが、バックドアのアウターハンドルも、最初期型はそれ以降とは異なる形状となっていた。

ラゲージスペース容量はVDA測定法で466~1425リットル。当時の上級車種『パサート』のワゴン版(こちらは“ヴァリアント”と呼ばれた)の1500リットルに次ぐ実用的なスペースを確保。ラゲージネットパーティション、リヤスライディングカバー(トノカバー)、ラゲージフック(4ヶ所)、ラゲージスームランプなど、使いやすさを前提にした装備も標準で備えた。

「コンフォートライン」「トレンドライン」といった後のゴルフでグレード名となる呼称も登場していた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
  5. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る