[音響機材・チョイスの勘どころ]アンプ内蔵DSP選択でチェックすべきは「コントロールできるch数」!

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムを今よりもっと高性能化させたいと思っているドライバーに向けて、機材選びのコツを説いている当コーナー。現在は「パワーアンプ内蔵DSP」について解説している。今回からはいよいよ、製品選択時の具体的なチェックポイントを説明していく。

さて、「パワーアンプ内蔵DSP」とは、高度なサウンドチューニング機能を搭載した「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー」と「外部パワーアンプ」とが一体化したユニットだ。これを導入すると、車室内の音響的な不利要因に対処するための緻密なサウンドチューニングを行えるようになり、音楽信号の増幅作業をより高音質にて実行できるようになる。つまりカーオーディオシステムを、これ1台で高度化(本格化)できるのだ。

で、これを選ぶ際に真っ先にチェックすべきはズバリ、「コントロールできるch数」だ。ちなみにいうと基本的には、それが少な目なモデルは価格がリーズナブルでそれが多くなると製品価格が高額化していく。なので手頃なモデルが良いとなれば「コントロールできるch数」が少ないモデルが狙い目となり、予算が潤沢にあるのならそれが多いモデルも候補にできる。

なお廉価なモデルが良いと思ってこれが少ないモデルを手にすると、後々困ったことになりかねないからご注意を。「コントロールできるch数」は、後からは増やせないからだ。それが少ないモデルを手にしておいて、しかしもしも将来に複雑なシステムを組みたくなると、「パワーアンプ内蔵DSP」自体を買い換えるしか手がなくなる。

具体的にいうと、組みたいシステム構成がフロント2ウェイ+サブウーファーという基本形であれば、「コントロールできるch数」は「6」が確保されていればOKだ。またはフロント3ウェイが組みたくなってもサブウーファーの詳細なコントロールを諦めれば「6」でまかなえる。

でもフロント3ウェイ+サブウーファーというスピーカーレイアウトにも興味があるなら、「コントロールできるch数」は「8」を備えたモデルを選びたい。そうすれば、そのモデルを長く使える。

そしてそこからさらに、リアスピーカーやセンタースピーカーまでを詳細に制御するシステムを組みたいと思うなら、またはフロント4ウェイ+サブウーファーというようなハイエンドシステムの構築までもが視野に入るなら、「10ch」や「12ch」をコントロールできるモデルをチョイスするべきだ。

今回は以上だ。次回はその次に見極めるべきポイントについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る