タクシー不足解消へ、国交省が自家用車活用事業の可能な地域を公表

・タクシー不足地域の車両数を国交省が公表

・自家用車活用事業でタクシー不足を解消

・配車アプリデータに基づく不足車両数の算出

タクシー(イメージ)
タクシー(イメージ)全 2 枚

国土交通省は3月13日、タクシーが不足している地域・時期・時間帯とその不足車両数を公表した。自家用車や一般ドライバーを活用して運送サービスを提供する新制度「自家用車活用事業」の創設に向けたもの。

タクシーが不足しているとされた地域は、特別区・武三(特別区、武蔵野市、三鷹市、登録:2万6983台)、京浜(横浜市、川崎市、横須賀市ほか、登録:6734台)、名古屋(名古屋市、瀬戸市、日進市ほか、登録:5210台)、京都市域(京都市、宇治市、長岡京市ほか、登録:5574台)の4地域。

公表されたデータは、2023年12月に決定された「デジタル行財政改革会議の中間とりまとめ」に基づくもので、道路運送法第78条第3号に基づく制度の創設が決定されている。この制度は、タクシー事業者が運送主体となり、地域の自家用車やドライバーを活用して、タクシー不足を補うことを可能にする。

タクシー不足状態は、道路運送法第78条第3号の「公共の福祉のためやむを得ない場合」として、地域の自家用車や一般ドライバーによって有償で運送サービスを提供すること(自家用車活用事業)について許可していく予定だ。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る