実はハッチバックから登場した初代『アコード』、セダンが見せた「現実的な雰囲気」【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログ
ホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログ全 9 枚

11代目となる新型ホンダ『アコード』、初代の登場は1976年5月。その翌年、1977年10月に追加されたのがノッチバックセダン版の“サルーン”だった。60年代に登場した『ホンダ1300』以来のセダンでもあった。

先行したハッチバックが垢抜けたたスタイルだったのに対し、サルーンは幾分か現実的な雰囲気もあった。それは4ドアであるならハッチバックではなくトランク付きのセダンを!という声に応えたからという背景もあったのかもしれない。

ホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログ

ちなみにホイールベースはハッチバックと共通の2380mmだったのに対し全長は4345mmとハッチバックより220mm長く、その延長分はきっちりとリヤのオーバーハング(トランク分)に充てられていた。全高はハッチバックより20mm高い1360mmの設定。ホイールベースがやや短いスタイル……そんな印象もなくはなかった。

一方で室内は、図面上ではサルーンのほうは室内長はハッチバックより40mm長い1785mmで、ここでも延長分は後席スペースに充てられていた。座面から天井までの数値はサルーンが5mmだけ高い865mm。ちなみにカタログの最初のページにあるコピーは「快適さの新しい主張。アコード・4ドア。」だ。

ホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログホンダ・アコードサルーン(初代)当時のカタログ

インテリアに目を向けると、インパネは当初は基本的にハッチバックのそれを踏襲。“当初は”と書いたのは、後のマーナーチェンジで、助手席側のトレイ状の形状が、トレイなしの一般的なデザインに改められたから。特徴的だった上級仕様の4本スポークのステアリングホイール、シフトレバーが設置されたセンターコンソールなどはサルーンでも採用された。

搭載エンジンは写真のカタログのモデルでは1599ccのCVCCエンジンを搭載。トランスミッションは5速MTと、通常の走行でのすべてをカバーする“☆レンジ”付きのATを設定。内装の紹介ページを見ると、懐かしいTDKのカセットテープやドラム式のデジタルクロック、パワーアンテナといったアイテムの写真が見られる。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る