意味不明トップは「ハイブリッド車」---クルマ専門用語、理解せず購入が多数

・免許保有者84.9%が専門用語不明

・58.3%が理解せずクルマ購入

・専門用語TOP3はハイブリッド、トランスミッション、排気量

ホンダWR-V
ホンダWR-V全 10 枚

本田技研工業ホンダ)は、全国の20~60歳代の運転免許保有者男女1000人を対象に、「クルマの専門用語」に関する調査を実施した。この調査は、新型SUV『WR-V』の開発チームが、消費者に正しい自動車知識を持ってもらいたいという願いから企画された。

【画像全10枚】

調査結果によると、免許保有者の84.9%がクルマの専門用語で「よくわからないものがある」と回答。さらに、自家用車を所有する人の58.3%が「機能やスペックを理解しないままクルマを購入した経験がある」と答えた。

専門用語の理解については、知ってはいるが内容や意味が説明できない用語を答えてもらうと、「ハイブリッド車」が29.5%でトップ。「トランスミッション」が27.2%、「排気量」が26.4%と続く。また、パーツや部位で説明が難しいとされたのは「サスペンション」が22.8%、「クラッチ」が19.2%、「ステアリング」が17.0%だった。

このような状況を受け、ホンダはWR-Vの特設ページで、クルマに馴染みのない人たちに向けた対談コンテンツ「Honda WR-V MEETS」をホンダ公式サイトで公開。クルマの魅力をわかりやすく伝えることで、消費者が自分にぴったりのクルマを見つける手助けをする。

調査は2024年2月2日から3日にかけてインターネットで実施され、マクロミルに委託された。


EVやハイブリッド、水素自動車など種類が増えすぎて判別ができない(28歳男性)
バックミラーにスイッチのようなものがあるが何に使うか未だにわからない(49歳男性)
「燃費が良い」とよく耳にしますが今ひとつ、具体的にピンとこない。「リッター何キロ走る」と言われても具体的に理解しづらいです(52歳女性)
排気量が多いと車を運転する上でどのような影響があるのかよくわからない(65歳男性)
運転しやすいというのは具体的にどういうこと?(27歳男性)
馬力や最高出力など当たり前のように使われているが説明されても理解できない(60歳女性)
回頭性、摩擦係数とかの指標がわからない。どの数値がよければいいのかわからない(43歳男性)
フェンダー、バンパー、サイドシル、モールって言葉を言われても、すっごい考えないとあそこの部分だなってパッと出てこない(44歳女性)
車のボディタイプやグレードを分ける基準や「1ボックス、2ボックス、3ボックス」がよくわかりません(32歳女性)
各メーカーで安全装置の名称が変わったり、その性能がわかりづらい。カタカナ英語表示が多く、その略称に慣れるのに手間がかかる。例えばブラインドスポットモニターがBSM、メーカーによってはBSIになっている(65歳男性)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る