巨匠ガンディーニが手掛けた「シトロエン BX」に思いを馳せる【懐かしのカーカタログ】

シトロエンBX(当時のカタログ画像)
シトロエンBX(当時のカタログ画像)全 9 枚

先ごろ惜しくも逝去が報じられた、イタリアのカーデザイナーの巨匠のひとり、マルチェロ・ガンディーニ。ランボルギーニ『カウンタック』を始めスーパースポーツカーのスタイリストとして有名だが、彼の仕事は幅広いブランド、カテゴリーの市販車に及んだ。

巨匠ガンディーニが手掛けた「シトロエン BX」

シトロエンBX(当時のカタログ画像)シトロエンBX(当時のカタログ画像)

シトロエン『BX』もその中の1台。このクルマはガンディーニが独立する直前、それまで在籍していたベルトーネ時代に最後の仕事として手がけ、シトロエンとしては初めてデザインを“外注”したモデルだった。1982年9月の第69回パリサロンで登場。日本市場では1984年5月より、当時の西武自動車から発売された。当初は上級グレードの“BX16TRS”から導入、写真のカタログはその頃のもの。

シトロエンBX(当時のカタログ画像)シトロエンBX(当時のカタログ画像)

それまでの曲線的だったシトロエンに対し、直線基調のスタイルが特徴的。斬新なだけでなく、ボンネット、テールゲートなどの外板には樹脂素材が用いられた。Cピラーの黒い部分は車内から視界が得られるよう小窓付き。

リヤタイヤがスパッツで覆われるのはシトロエンの伝統を採り入れたもの。

シトロエンBX(当時のカタログ画像)シトロエンBX(当時のカタログ画像)

インテリアはウインカーもメータークラスターのサテライトスイッチの中に組み込んだ先進的なデザイン。メーターはデジタル式とし、シトロエンの伝統の1本スポークのステアリングも採用された。

シトロエンBX(当時のカタログ画像)シトロエンBX(当時のカタログ画像)

サスペンションにはグリーンの球体(アキュームレーター)を備えるハイドロニューマチックシステムを採用。身体が包み込まれるようなクッションを用いたシートとともに、独特の浮遊感覚(!?)溢れる乗り味を実現していた。後にワゴンタイプのブレーク、1904ccインジェクション仕様のエンジンを搭載した“BX19GTi”、DOHC版の“BX16VALVE”なども登場した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  5. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る