デンソー製燃料ポンプ“大量リコール”の後遺症、ホンダ車など無償修理1年待ちも[新聞ウォッチ]

リコール対象となっているホンダ N-BOX/N-BOXカスタム(2018年)
リコール対象となっているホンダ N-BOX/N-BOXカスタム(2018年)全 2 枚

“欠陥車”とは決めつけられないものの、自動車メーカーが、出荷・販売後も安全や環境などの国で定める保安基準に適合しなくなる恐れがある場合は、リコールを届出後、ユーザーに対しては不具合の内容などを通知し、早期に改善のための無償修理を行うことが義務付けられている。

ところが、トヨタ自動車グループの中核企業で自動車部品大手のデンソー製の燃料ポンプを搭載した車のリコールが相次いでいる問題で、ホンダとSUBARU(スバル)の一部車種で、リコール対応に遅れが出ていることが分かったそうだ。4月7日付けの東京朝刊などが「リコール部品1年待ちも、ホンダなどデンソー、供給大幅遅れ」などのタイトルで取り上げていた。

それによると、デンソーでは増産体制で対応しているものの、交換部品の供給に時間がかかり、ホンダ車の一部では届け出から1年以上にわたって無償修理ができない異例の事態となるようだ。

部品の準備が遅れているのは、ホンダが昨年12月にリコールを届け出た113万台の一部で、今年3月から無償修理を始めたが、遅いケースでは今年末や2025年春ごろまで受け付けることができない事例が相当件数あるという。

また、スバルも今年1月に届け出た22万台の一部で部品の準備ができていないほか、三菱自動車でも今年1月に届け出た3万台のリコールも交換部品を十分に確保できておらず、今年前半にはめどが立つ予定だとも報じている。

デンソーは「一日も早く(部品を)お届けできるよう対応している」とコメントしたそうだが、「トヨタ自動車やダイハツ工業、マツダなどは必要量を既に確保できている」(東京)とも伝えており、意図的なのかどうかはわからないが、グループ企業を優先して交換部品を供給していることも読み取れる。

2024年4月8日付

●電動バイク販売競争過熱、インドネシア、充電環境充実、政府生産誘致(読売・4面)

●F1日本GP、角田10位日本勢入賞12年ぶり、フェルスタッペン3連覇(朝日・10面)

●春の交通安全、各地でPR、キティちゃん一日署長、多摩でパレード、沿道の子どもら声援(毎日・19面)

●大阪万博開幕まで1年、損失負担恐れる企業、機運醸成に課題82%(東京・2面)

●中途採用5割迫る、今年度「新卒中心」転換点、本社調査(日経・1面)

●脱炭素のF1へ、電動化技術磨く、ホンダ、26年から(日経・10面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る