【三菱 エクスパンダーHEV 海外試乗】素性のよさが光る走り!新ハイブリッドの恩恵は…諸星陽一

三菱 エクスパンダーHEV
三菱 エクスパンダーHEV全 16 枚

三菱のアジア戦略モデル『エクスパンダー』&『エクスパンダークロス』の最新モデルに、タイにある三菱自動車のテストコースでの試乗が実現した。「バンコク国際モーターショー」でデビューしたばかりの、ハイブリッド仕様(HEV)だ。

◆ASEANで人気の3列シートMPV『エクスパンダー』

三菱 エクスパンダークロス HEV三菱 エクスパンダークロス HEV

エクスパンダーは2017年にインドネシアで発表された3列シートのMPV(ミニバン)で、製造もインドネシアで開始された。当初からアジア戦略モデルであり、ASEAN諸国を中心に輸出も行われ、人気モデルとなっている。

ボディタイプは4ドア(リヤドアはスライドでなくヒンジ式)+リヤハッチの背高ワゴンで、3列シートを備える多人数乗車タイプ。2列目、3列目シートを折りたたむことで荷物の搭載能力を向上できることも大きな魅力である。ボディサイズは全長が4595mm。全幅はエクスパンダーが1750mm、樹脂製のオーバーフェンダーが装着されたエクスパンダークロスが1790mm。全高は1750mmとなる。この寸法は仕様違いで若干の差があるもののICE(エンジン)車も同一。最低地上高は205mm(ICE車は220mm)が確保されている。

三菱 エクスパンダークロス HEV三菱 エクスパンダークロス HEV

HEVに採用されるパワーユニットは、『アウトランダーPHEV』のフロントモーター、インバーター、ジェネレーターを流用したもの。エンジンは1.6リットルに変更されている。エンジンのスペックは95馬力/134Nm、モーターのスペックは116馬力/255Nm。バッテリーは1.1kWhのリチウムイオンが組み合わされる。駆動方式はFFのみである。

今回の試乗は2024年2月に追加になったHEVモデルを体感することが大きな目的で、テストコースに設けられた3種のコースにそれぞれICEとHEVが用意され比較できるようになっていた。各コースに用意されたICEとHEVはタイヤ銘柄とサイズも揃えられていた。

◆素性の良いサスの動き、ハイブリッドの低重心化も効いている

三菱 エクスパンダーHEV三菱 エクスパンダーHEV

まず不整路面を試乗した。この路面では出力差による違いを感じ取るのは難しいが、バッテリー搭載により重心が低くなった効果なのだろう、乗り心地がいい。もともとのサスペンションの動きもよく、ICEでは柔軟に路面を追従することを確認できた。HEVの場合はそれに加えて乗り心地そのものがいいのだ。車重が重くなればそれに対応してサスペンションのスプリングを硬くする必要があるので普通なら乗り心地は悪化するものだが、車重増よりも重心が下がったことが乗り心地の改善につながっているのだろう。

同様のフィーリングはハンドリングをチェックするスラロームや車線変更、定常円旋回のステージでも体感できた。ICEはステアリングを切ってノーズがインを向き、ロールが収まってからの動きに若干の遊びというか不安定な部分があるのだが、HEVではそれが解消されロールしきったところで動きが安定する。さらにHEVには路面ごとのドライブモードが選べるようになっており、その差も大きい。

三菱 エクスパンダークロス HEV三菱 エクスパンダークロス HEV

エクスパンダークロスのHEVに用意されるドライブモードは全部で5種。ノーマル、ターマック、ウエット、マッド、グラベルである。制御される内容はトラクションコントロール、AYC、アクセルレスポンス、ステアリングアシスト量、シフトポジション(DまたはB)で、5種でこれが路面に合わせた組み合わせで用意される。

日本の場合だとこれにスノーと自分で組み合わせを設定できるインディビデュアルが組み合わされて7モードとなることがあるが、ASEANでは当然スノーは不要。インディビデュアルもまあなくても問題ない。普段走りならノーマルモードで何ら問題ないのは当たり前。ターマックモードで走るとアクセルレスポンスがよくなるのでスラロームがクイックになる。マッドやグラベルではトラクションコントロールの効きを弱めるので少し滑らせながらの走行などが可能となるだろう。

◆注目度が高まる三菱のハイブリッド

三菱 エクスパンダークロス HEV三菱 エクスパンダークロス HEV

最後に高速周回路を使っての試乗を行った。コース上に1台という好条件だったので、停止からのフル加速といった試みもできた。発進加速、中間加速ともにHEVのほうが力強く快適だ。とくに中間加速のよさは気持のいいものである。7名定員モデルということでフル乗車での加速も必要となるだろうから、このトルクフルなパワーユニット特性は重要。日本ではあまりフル乗車ということはないが、なにせピックアップトラックの荷台に多人数の人を乗せて走るような習慣のあるお国柄だけに、重量増への対応は重要要件だろう。

高速レーンチェンジの安定性も高い。ASEAN諸国は高速道路が発達しているところも多いので安定性の高さは重要。シャシーの基本性能が高いのはもちろんだが、FFであってもAYCを採用し、安定性と安全性を高めていることに関心させられる。

タイ国内でもEV熱が高まって来ているが、まだまだすんなりとEVに移行できないユーザーも多い。そうしたなか、PHEVやHEVの注目度は高い。EV技術をもった三菱のPHEVやHEVは、タイをはじめとしたASEAN諸国での注目度が高く、このエクスパンダーHEV&エクスパンダークロスHEVの登場により、市場の活性化がより進みそうな予感を感じる。

三菱 エクスパンダークロス HEV三菱 エクスパンダークロス HEV

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:-(国内未販売)

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る