なぜ? アルファロメオ『ミラノ』の車名を禁じられる…なら『ジュニア』だ!

アルファロメオ・ミラノ改めジュニア
アルファロメオ・ミラノ改めジュニア全 16 枚

アルファロメオ(Alfa Romeo)は4月15日、4月11日に発表したばかりのコンパクトスポーツカーの名称『ミラノ』(Milano)の使用が当局により禁止されたことを明らかにした。新たな車名は『ジュニア』(Junior)になる。

ミラノはアルファロメオのコンパクトカー市場への復帰であり、ハイブリッドとブランド初のフル電動仕様の登場で注目されていた。


◆創業の地へのオマージュだったが

「ミラノ」という名前は、1910年にアルファロメオの歴史が始まった都市に因んで選ばれたもので、消費者にも好評だった。

アルファロメオでは「ミラノ」という名前が全ての法的要件を満たしており、新型車の名前よりも重要な課題が政府にはあると信じているが、相互理解を促進する精神で「ミラノ」から「ジュニア」に変更することにした。

アルファロメオは、フィードバックをくれたファン、サポートを提供してくれたイタリアの販売店ネットワーク、新型車に注目してくれたジャーナリスト、そして議論を起こすことで無料の宣伝をしてくれた政府に感謝の意を表した。

◆ジュニアも人気で伝統の名前

アルファロメオのジャン=フィリップ・インパラートCEOは、「『ジュニア』という名前はブランドの歴史に深く根ざしており、車名検討の初期から候補リストの中にあり、自然なチョイスだ。名前を変更する必要はないのだが、アルファロメオの車はいつもポジティブな感情を生み出してきた。新型車もそうでありたいので、論争を避けるために変更を決定した。新型スポーツコンパクトカーは注目されており、ウェブサイトが数時間ダウンする事態に至った」と語る。

イタリア・アルファロメオ・ディーラー協会のステファノ・オドリチ会長は、「アルファロメオはポジティブな情熱を巻き起こすブランドだ。それはデイーラーに来る顧客の目を見れば明らかだ。『ミラノ』も『ジュニア』もブランドの歴史に根ざした美しい名前だ」と述べ、車名変更を歓迎する。

アルファロメオGT1300ジュニアアルファロメオGT1300ジュニア

◆最初のジュニアも若い世代にアピール

「ジュニア」という名前の起源は、『ジュリア』とそのクーペ仕様である『ジュリア・スプリントGT』が成功を収めた後、若い顧客層を新たに惹きつけるための新型車に付けられたのが最初だ。1966年9月に『GT1300ジュニア』が発表され、ヒット作「ジュリア」を名乗っていないにもかかわらず、アルファロメオ新世代のリーダーとなった。新型スパイダーレンジも同様に「ジュニア」を名乗るようになる。

主な機械的変更は、1290ccのツインカムエンジンの採用であり、89hpを発揮し、最高速度は170km/hを超え、1.6Lクラスのジュリアほとんど変わらない性能と運転の楽しさを提供したと評価される。ボディワークも専用のより若々しいトリムに更新された。GT1300ジュニアの販売台数は9万2000台を超え、ラインナップの中で最も売れたモデルとなり、当時のステータスシンボルとなった。

以来、「ジュニア」はエントリー仕様あるいは新規顧客獲得目的の特別仕様のサブネームとしてしばしば用いられるようになる。近年では『ジュリア』と『ステルヴィオ』に「GTジュニア」がそれぞれ設定されている。


詳細画像 > アルファロメオ『ジュニア』...コンパクトカーでもアルフィスタは満足
https://response.jp/article/2024/05/12/381799.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る