スズキの次世代モビリティサービスが目指すところ…スズキ 熊瀧常務役員[インタビュー]

スズキの次世代モビリティサービスが目指すところ…スズキ 熊瀧常務役員[インタビュー]
スズキの次世代モビリティサービスが目指すところ…スズキ 熊瀧常務役員[インタビュー]全 3 枚

来たる7月24日、オンラインセミナー「スズキが考える次世代のモビリティサービス ~コネクテッドから始まった成長戦略~」が開催される。セミナーに登壇するのは、スズキ株式会社 常務役員 次世代モビリティサービス本部長の熊瀧潤也氏。

今回のセミナーは以下のテーマで進められる。

1. たったひとりで始まった新規事業開発
2. クルマを売らないモビリティサービス本部
3. さまざまな取組み事例
4. 次世代モビリティサービスが目指すところ
5. 対談・質疑応答

講演の後には、本セミナーのモデレーターであるスズキマンジ事務所 代表の鈴木万治氏を交えて、参加者からの質疑応答やディスカッションの時間が用意されている。

セミナーの見どころを熊瀧氏に聞いた。

■CASEの“CとS”で新規事業を産み出す

熊瀧氏はスズキにおいて、CASEの“CとS”にあたる領域を統括する立場にある。スズキイタリアの社長を経て2017年に日本に帰国したのち、たったひとりでコネクテッドに関連する新規事業開発に取り組むことになった熊瀧氏は、ある信念をもって新たな挑戦を始めたという。

「世の中には、既にコネクテッドカーに取り組んでおられる方々が多くいたので、新しい組織を作り上げるにあたって、まずは彼らの話を聞きまくって情報を仕入れ、社内で圧倒的な知識量を持つことが肝要だと考えました。その時には1年で名刺交換を2000枚もさせていただきました(笑)」

「圧倒的な情報量を持てば、誰も反論できなくなるということもあります。ただいっぽうで、このような話を社内でいくら話してもなかなか理解されず、ポカンとされることもありました。そこから始まり、徐々に理解を得ていった結果、3年ほどかけて仲間も集まり、コネクテッドサービス「スズキコネクト」を世に出すことができました。」

スズキコネクトは、通信可能な車両とスマートフォンを繋ぎ、車両情報の取得や車両の操作などをスマートフォンアプリから利用可能なサービスだ。エアコンの操作や駐車位置の確認などのメニューが用意されている。

このサービスは、顧客と自動車メーカーの直接の繋がりを得ることが目的のひとつだと熊瀧氏は説明する。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る