[サウンドシステム設計論]「アンプDSPで構築するアクティブシステム」の利点とは?

「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。全 4 枚

カーオーディオシステムの設計法はさまざまある。当特集ではその1つ1つを取り上げて、それぞれの利点や不利点、そして楽しみ方のポイントまでを解説している。今回は、「パワーアンプ内蔵DSP」にて構築する「アクティブシステム」について説明していく。

◆「パワーアンプ内蔵DSP」なら、手軽に「アクティブシステム」を完成可能!

最初に、「パワーアンプ内蔵DSP」とは何なのかを簡単に紹介しておこう。これは、サウンド制御を行う「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」と「パワーアンプ」とが一体化したユニットだ。で、これを用いると「アクティブシステム」を簡単に完成させられる。

なお「アクティブシステム」とは、パワーアンプの前段にて音楽信号の帯域分割を行うシステムのことを指す。なので信号の帯域分割をパワーアンプの後段にて行う「パッシブシステム」と比べてパワーアンプのch数を多く必要とする。しかし「パワーアンプ内蔵DSP」では基本的に、パワーアンプのch数がコントロールできるch数に応じて必要数内蔵されているので、別途「外部パワーアンプ」を用意する必要がない(数ch分だけは別途外部パワーアンプを使用する前提となっているモデルもある)。

なのでこれのみを導入すれば、他のユニットを用意せずして「アクティブシステム」を完成できる。

「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。

◆メインユニットを換えにくい、または換えたくないとき、これが役立つ!

続いては、「パワーアンプ内蔵DSP」の導入が向くケースについて説明していこう。

ところで「アクティブシステム」では音声信号を増幅する前に帯域分割を行うこととなるので、分割し終わった各信号のそれぞれにサウンドチューニング機能を適応させられる。ゆえに一層緻密なチューニングを行える。そして各信号を個別に増幅できるので、スピーカーの駆動力もアップする。この2点がメリットだ。

で、これら利点を手軽に手にしようと思ったら、「アクティブシステム」の構築が可能なメインユニットを導入すればOKだ。しかしメインユニットの交換がしにくい車種が増えている。またはメインユニット自体がまだ新しい場合には、それを交換するのは得策ではない。

「パワーアンプ内蔵DSP」は、そういったケースで特に役に立つ。これを導入すれば、メインユニットを換えずに「アクティブシステム」を完成できる。

「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。

◆高級純正オプションシステムの搭載車でも、「アンプDSP」は力を発揮!

また、高級な純正オプションオーディオシステムが搭載されている場合にも、「パワーアンプ内蔵DSP」は力を示す。というのも高級な純正オプションシステムでは、システムにDSPが組み込まれていてあらかじめサウンド制御がなされている。しかもその設定は、後から変えられないようになっている。そうであると、スピーカー交換がしづらくなる。あらかじめなされているサウンドチューニング設定が、交換するスピーカーに合わない場合が多いからだ。さらには、好みのサウンドにも変えられない。

しかし「パワーアンプ内蔵DSP」を導入すれば、サウンドチューニングの再構築を行えるので、交換するスピーカーの性能を引き出せる。そしてオーナー好みのサウンドへとチューニングをし直せる。

今回は以上だ。次回はこれ引き続いて、「パワーアンプ内蔵DSP」の選び方や使い方について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る