「FFスーパーボルテージ」がキャッチコピー、低さが魅力だった2代目『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・プレリュード(2代目)
ホンダ・プレリュード(2代目)全 9 枚

ホンダ『プレリュード』の名を一躍有名にしたモデルが、1982年11月に登場したこの2代目。荘厳なボレロの楽曲に乗ってプレリュードが登場するTV-CM(当初は左ハンドル・ドアミラー仕様だった)も話題となった。キャッチコピーは“FFスーパーボルテージ”。

ホンダ・プレリュード(2代目)ホンダ・プレリュード(2代目)

4年続いた初代に対して、この2代目はボディサイズをひと回り大型化。全長×全幅×全高=4295×1690×1295mm、ホイールベース2450mm、トレッドは前後1470mmと、初代以上に低くワイドなフォルムを特徴とした。とくに低いフードは特徴的で、この実現のためにエンジン高が80mmも下げられ、同時に凝ったデザインのダブルウイッシュボーンサスペンションも採用した。

ホンダ・プレリュード(2代目)ホンダ・プレリュード(2代目)

外観デザインではリトラクタブルヘッドライトの新採用が注目された。またモデル途中でドアミラーを採用したのも、この世代からである。

インテリアでは当時のホンダ車の流れでインパネをトレイ状としたほか、ガングリップタイプのATシフトレバー、デジタルメーターなどを採用。前席の着座位置は初代よりさらに30mm低い設定で、反対にルーフ高は5mm高くしたことで、室内空間を確保した。

ホンダ・プレリュード(2代目)ホンダ・プレリュード(2代目)

日本発の4W A.L.B(ABS)も設定。エンジンは1829ccのCVデュアルキャブ12バルブエンジンを搭載。1985年6月には、2リットルDOHCが登場し、このエンジンが「Si」に搭載され、一段と冴えたスポーティな走りを味わわせてくれた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る