騒音の80%はタイヤと道路の接触、EVの航続に関連も? ルノーが新技術「Apache」で分析

ルノーグループが開発した道路騒音削減の新技術「Apache」プログラム
ルノーグループが開発した道路騒音削減の新技術「Apache」プログラム全 3 枚

ルノーグループは7月23日、道路の状態をマッピングし、補修が最も効果的な場所を特定することで、騒音公害や経済的・公衆衛生上の負担を軽減する「Apache」プログラムを開発した、と発表した。

EVの普及により、車両による騒音公害が減少すると思われがちだが、実際には車両の騒音の80%はタイヤと道路との接触によって発生する。特に道路の状態が悪いと、車内外の騒音公害が増加するという問題がある。

この問題に対処するため、ルノーグループの騒音・振動技術の専門家であるトーマス・アントワーヌ氏は、Apacheプログラムを開発した。トーマス・アントワーヌ氏は、2018年からルノーグループで騒音・振動技術の専門家として活動しており、騒音公害が社会的・環境的に重大な問題であることを認識している。世界保健機関によると、2000万人のヨーロッパ人が騒音に悩まされており、800万人が睡眠障害を抱えている。フランスのエコロジー移行庁(Ademe)は、2021年にフランスの道路騒音の社会的コストを800億ユーロと見積もっている。

ルノーグループが開発した道路騒音削減の新技術「Apache」プログラムルノーグループが開発した道路騒音削減の新技術「Apache」プログラム

Apacheプログラムは、道路の音響状態を分析し、特に悪い状態の道路を特定する技術。このデータは、地方自治体が道路修理予算をより正確に決定するために利用できる。トーマス・アントワーヌ氏は、道路の使用状況データが欠けていることに気付き、イル・ド・フランス地域の騒音観測所であるBruitparifと協力した。Bruitparifは必要なデータを提供し、サン=カンタン=アン=イヴリーヌ地域でのテストプログラムを成功させた。このプロジェクトは現在、イル・ド・フランス全域に拡大され、30台の車両がApacheケースを装備して地域の道路を巡回している。

Apacheプログラムは、ルノーグループによって特許取得され、フランス国家騒音評議会からゴールデンデシベル賞を受賞した。これは、2001年のルノーのVel Satis以来、初めて自動車メーカーが受賞したものである。

トーマス・アントワーヌ氏とファディラ・フリルド氏の詳細な分析により、騒音とCO2排出量、EVの航続には直接的な関連があることが確認された。Bruitparifは、道路に1ユーロを投資すると、騒音の社会的コストで17~20ユーロが節約されると計算している。例えば、パリの環状道路を改修すると、騒音レベルが約4分の1に減少し、年間1万6000トンのCO2を削減することで3年半以内にカーボンニュートラルプロジェクトとなる。

このプロジェクトは、ルノーグループに新たな価値連鎖をもたらし、環境問題を解決するための技術の具体的な応用を示している。ファディラ・フリルド氏は、今後さらに多くのデータを処理するための人工知能の応用に期待を寄せている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る