「メダリスト」初登場の3代目『ローレル』は4ドアハードトップに注目【懐かしのカーカタログ】

日産ローレル(3代目・C230)当時のカタログ
日産ローレル(3代目・C230)当時のカタログ全 11 枚

初代『ローレル』は、『セドリック/グロリア』に次ぐハイオーナーカーの草分けとして1968年に登場した。そして「ゆっくり走ろう」のコピーでおなじみだった2代目を経て、1977年1月に登場したのがこの3代目(C230)である。

「メダリスト」が登場した3代目ローレル

この3代目では、ハードトップが1、2代目までの2ドアハードトップはそのままに、330型セドリック/グロリアに倣った4ドアハードトップが追加されたのが注目だった。サッシュレスと呼ばれるセンターピラーのない構造で、カタログ写真でも、サイドウインドゥを降ろした状態のカットが大きく扱われている。

スタイリングは独立した立派なフロントグリルに4灯ヘッドランプを組み合わせたマスクと、なだからな傾斜をもち、後方がらみると丸みを帯びた輪郭のリヤウインドゥが特徴。立派なデザインだったが、全長4525mm、全幅1685mmと今の感覚からすれば小振りにもみえる。

さらに1978年11月のマイナーチェンジでヘッドランプが丸型から角型になり、フロントグリルも大胆なブロックパターンに変更されるなどフェイスリフトを実施。この時に2.8リットル車と2リットル車の最上級グレードとして登場したのが、いかにも輝かしいネーミングの「メダリスト」である。

同仕様はオートエアコン、4スピーカーサウンドシステム、オートエアコンなどが標準装備された、いわゆる豪華仕様だった。搭載エンジンはまだL型の6気筒が主力で、ほかに4気筒の1.8リットルとして2プラグのZエンジンを設定、ほかに2リットルディーゼルが用意された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る