絶滅状態だったオープンスポーツカー…マツダ『ロードスター』初代開発史

マツダ / ユーノス・ロードスター
マツダ / ユーノス・ロードスター全 7 枚

マツダ『ロードスター』は誕生から35周年を迎えた。1980年代、オープンスポーツカーが「絶滅状態」にあった時代に、運転の楽しさを追求して開発されたこの車は、世界的なヒットを記録した。

マツダの初代ロードスターの開発史を詳細に記録した書籍『マツダ/ユーノス ロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発史』が、新装版として復刊された。著者は初代ロードスターの開発責任者である平井敏彦氏他で、発行は三樹書房。

本書では、当時の開発担当者がその様子を多数の図版とともに詳細に解説している。巻頭には、デザイン開発の過程に関する写真資料が収録されており、さらにマツダが実施している「レストア・サービス」の概要や、初代ロードスターの変遷をカラーカタログで紹介している。

当時マツダが展開していたブランドのユーノスから登場した初代ロードスターは、フロントエンジン・リアドライブという伝統的なレイアウトを採用したオープンタイプの2シーター軽量スポーツカーだ。発売以来、日本をはじめ世界の市場で予想を超えるセールスを記録し、マツダを代表する車種の一つとなった。

初代ロードスターのプロトタイプ初代ロードスターのプロトタイプ

古典的なスポーツカーを現代の技術で蘇らせ、ロードスターによって縮小傾向にあった世界のスポーツカー・マーケットを再喚起したマツダの技術者たちの功績は高く評価されるべきだろう。本書は、開発担当者の手記を中心に編集され、どのようにしてこの魅力的なスポーツカーが開発され誕生したのか、その経過を検証することを骨子としている。

平井敏彦氏(向かって左)と貴島孝雄氏平井敏彦氏(向かって左)と貴島孝雄氏

今回刊行の新装版は、2003年1月に刊行された版を底本としている。2019年に山本修弘氏による「NAロードスター レストア・サービス」の章を追加し、写真や図版を増補して内容の充実を図った。さらにそれをロードスター誕生35周年を記念したカバー装丁に変更した新装版となる。

『マツダ/ユーノス ロードスター』
日本製ライトウェイトスポーツカーの開発史

著者:初代ロードスター開発責任者 平井敏彦他
発行:三樹書房
体裁:B5判・上製・208頁(カラー24頁)
定価:4400円(本体価格4000円+税)
発売:2024年5月30日

『マツダ/ユーノス ロードスター』『マツダ/ユーノス ロードスター』

目次
ロードスターの開発 平井敏彦
基礎設計 渡辺正明
車両設計 池水直行
デザイン開発 アドバンス編 林浩 一
プロダクトデザイン 田中俊治
シャシーの設計  貴島孝雄
パワートレインの開発 磯村定夫
ボディの開発 井村裕
コンピューターシミュレーションとボディ開発 渋田陽一
ソフトトップの開発 西口定
DHT(Detachable Hard Top)の開発 大本誠一
軽量バンパーシステムの開発 水永純章
NAロードスター レストア・サービス 山本修弘
プロダクション・ヒストリー ブライアン・ロング
受賞歴(NAロードスター)
生産/販売/輸出台数
「人馬一体」の継承と進化
ロードスター誕生30周年を迎えて

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  4. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  5. 日産が高級SUV『パトロール』日本導入を計画、「18年の空白」を埋めることはできるか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る