メーカー120社が世界BIG 4に…日本オートバイ産業の興亡

スズキGT750
スズキGT750全 4 枚

日本のオートバイの歴史 <増補三訂版> 二輪車メーカー興亡の記録』が三樹書房から発行された。著者は東京大学名誉教授の富塚清氏で、長年にわたりオートバイの研究・調査に携わってきた。

日本のオートバイメーカーは最盛期には120社以上存在し、技術的にも経営的にも激しい競争を繰り広げた。その結果、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社が中心となり、世界市場を制覇するまでに成長した。この興亡ドラマを、富塚氏がわかりやすく紹介している。

日本のオートバイ産業は現在、世界第1位である。「カメラやトランジスタ・ラジオなども同様に発展したが、オートバイの飛びぬけた成長は特筆に値する」と著者はいう。なぜなら戦前のオートバイ産業は町工場レベルで、輸出もほぼゼロだった。しかし、戦後の復興期において、メーカーの数は急増し、技術水準も急速に向上したからだ。

戦後10年で日本のオートバイメーカーは世界有数の数となったが、技術水準はまだ低かった。しかし、その後の急速な成長により、世界一の座を獲得するに至った。

最盛期には120社以上のメーカーが存在し、技術的にも経営的にも激しい競争を繰り広げた。その結果、現在ではホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社が残り、世界市場を制覇した。「源平時代や織田・徳川の戦国時代などに比べても決して見劣りのしない、興亡ドラマである」と著者は綴る。

『日本のオートバイの歴史 <増補三訂版>』『日本のオートバイの歴史 <増補三訂版>』

2001年に刊行された同書に、新たに当時の製品カタログなどを使用したカラー口絵(24頁)を収録した増補三訂版が今回発行された。


日本のオートバイの歴史 <増補三訂版>
二輪車メーカー興亡の記録
著者:東京大学名誉教授 富塚 清(とみづか・きよし)
発行:三樹書房
体裁:A5判・上製・264頁/(カラー24頁)
定価:3850円(本体価格3500円+税10%)
発売:2024年7月5日

目次抜粋
第1章 オートバイ技術の内容
第2章 後進・日本のオートバイ産業
第3章 ガソリン・エンジンの誕生
第4章 黎明期の日本のオートバイ界
第5章 敗戦とそのあとに来たもの
第6章 日本のスクーター工業の盛衰
第7章 オートバイ大流行の先駆・バイクモーター
第8章 本格的オートバイ時代到来
第9章 戦後派の大進出と制覇
第10章 優勝劣敗強まる
第11章 日本のオートバイの世界制覇
第12章 オートバイの技術的概観
日本の二輪車メーカー一覧表

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る