平成セダン人気のド真ん中、X80系「マークII 3兄弟」の共通点と違い【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・マークII/チェイサー/クレスタ(X80系)当時のカタログ。写真はマークII
トヨタ・マークII/チェイサー/クレスタ(X80系)当時のカタログ。写真はマークII全 12 枚

1988年8月に登場したX80系『マークII』『チェイサー』『クレスタ』は、平成元年、平成2年には3車併せて41万台超えの国内登録台数を記録。マークII単独でも1位の『カローラ』に次ぐ、当時としては超売れ筋の人気車種だった。

トヨタ・マークII/チェイサー/クレスタ(X80系)当時のカタログ

マークIIは6代目、チャイサーは4代目、そしてクレスタは3代目として同時に一新されたのがこのX80系。マークIIはハードトップとともにセダンも一新、チェイサーはハードトップ、クレスタはプレスドア(フルドア)のセダンをそれぞれ設定。

よく見るとマークIIのハードトップとチェイサーはドアパネルが共通であったりするも、巧みに作り分けがなされ、それそれ個性を表現。カタログでは3車とも、最初から5見開き目まで外観写真を紹介していることでも、いかにルックスを重視していたかがわかる。

他方インテリアでは、インパネ形状は3車でほとんど共通。電動で操作ボタンがせり出すスライドアウトエアコンパネル、空気清浄機、6スピーカー採用のオーディオシステムなどを装備。マークIIとチェイサーでは、ドアミラーの視界を確保するサイドウインドゥワイパーも用意された。ちなみに上級仕様のグレード名はマークIIが「グランデ」、チェイサーが「アバンテ」、クレスタは「スーパースーセント」。

エンジンはシリーズ全体では6気筒および4気筒(ディーゼル系を含む)の設定。ハードトップ系は6気筒を搭載し、フラッグシップの2リットルのツインカム24・ツインターボの1G-GTE型(210ps/28.0kgm)や2リットルツインカム24スーパーチャージャーの1G-GZE型(170ps/23.0kgm)も設定。

ハイメカツインカムの採用によりガソリン全車がDOHC化。後に3リットル車も追加された。ショックアブソーバーの減衰力を3段階に制御する「TEMS」も設定されていた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る