静かなままで速さを手に入れる! スポーツ触媒×ノーマルマフラーの最強組み合わせ~カスタムHOW TO~

静かなままで速さを手に入れる! スポーツ触媒×ノーマルマフラーの最強組み合わせ~カスタムHOW TO~
静かなままで速さを手に入れる! スポーツ触媒×ノーマルマフラーの最強組み合わせ~カスタムHOW TO~全 3 枚

排気系チューンの代表格といえばマフラー交換。排気音と小さくするためにサイレンサーの内部で何度も折り返したり、小さな通すことでしている。それによって音は小さくなるが排気抵抗になり、エンジンパワーのダウンにつながっている。

そこでマフラーを排気効率の良いものにすることで、抵抗を少なくしてパワーアップさせるのがマフラー交換の狙い。スムーズに燃焼室から排ガスが抜けるようにすることで、燃焼室への充填効率を高めてエンジンパワーを引き出すことができるのだ。

◆キャタライザーの役割とは何なのか?

エンジンから出た排ガスが、マフラーに行く前に通るのが触媒(キャタライザー)である。実はマフラーに行く前に排ガスにはこの触媒で大きな抵抗を与えられている。

触媒は排ガスを浄化する機能を持つ。そのためレアメタルなどが配合されたセルと呼ばれる目の細かいフィルターが備えられている。ここを通過するときに排ガスが浄化されていく。このフィルターを通過するときに大きな抵抗になるのだ。

触媒が効率よく排ガスを浄化するためにある程度高い温度になる必要がある。最近の排ガス規制ではエンジン始動直後から排ガスが綺麗でなければならない。そのため昔のクルマは腹下と呼ばれるフロアの真ん中あたりに触媒が取り付けられていたことが多いが、最近のクルマはできるだけエンジンに近いところに取り付けられている。

そのため昔のレイアウトよりも、もっとエンジンパワーに大きな影響を持っている。すなわちエンジンから排ガスが出てきて、すぐのところに大きな抵抗になるものがあるので、この抵抗を減らしてあげれば、効率を大幅にアップすることができる。そういった考えから生まれたのがスポーツ触媒だ。

このスポーツ触媒は純正に比べてより効率の良いフィルターを採用。そのため純正触媒に対して目を荒くすることができる。フィルターの目を荒くすると言う事は、それだけ排気抵抗になりにくく、パワーやレスポンスアップに効果を発揮するのだ。

◆アクセルレスポンスが良くなる

とはいえ、何十馬力もパワーアップするかと言うと現実的にそれは難しい。排気効率がアップするといえ、現在のクルマはかなり高次元でパワーを引き出されているので、そこから大幅なパワーアップは難しい。

だがアクセルレスポンスは格段に良くなる。アクセルを踏み込んだときに、エンジンが素早く反応することでよりレスポンスの強い加速力を手に入れることができる。車線変更の時や前のクルマと距離が離れたときに、アクセルを踏むとスッと前に進んでくれる。

このアクセルレスポンスの良さは思った通りにクルマを動かせるようになり、クルマ自体が軽く感じられるほどの効果を持つ。アクセルレスポンスが良くなると、コーナリング中にアクセルをパーシャル(加速も減速もしない領域)まで踏んで姿勢を安定させたり、そこからアクセルを踏み込んで加速姿勢に移して、クルマ全体を曲げて行ったりできる。

「細かなアクセルペダルによる姿勢コントロールがしやすい」。これは思った以上大きな効果があり、クルマを意のままに操るのに大きな効果を発揮する。

もちろんマフラーでも同様の効果があるのだが、よりエンジンに近い排ガスが出てきて、すぐのある場所にある。排気抵抗を減らすことで大きな効果を発揮する。マフラーよりも、触媒の方がアクセルレスポンス向上の度合いが大きいのだ。

◆スポーツ触媒とノーマルマフラーとの組み合わせ

最近多いのはこのスポーツ触媒でレスポンスアップをさせつつ、ノーマルマフラーを組み合わせて音量は静かなまま乗ると言う手法。エンジンに近いスポーツ触媒は大きな効果を発揮するので、マフラーがノーマルになってもアクセルレスポンスの良さや多少のパワーアップは、十分に体感できる。

逆に純正触媒のままマフラーのみをアフターパーツに交換する。これはこれまでよくあるチューニングの手だが、やはりエンジンに近い分、触媒交換の方が大きな効果を発揮しやすい。どうせやるならオススメはスポーツ触媒にノーマルマフラーを組み合わせて音量を抑えるパターンだ。人によっては家族にスポーツ触媒導入を黙ったままという人も多い。マフラーはノーマルなので、排気音量自体はほとんど変わらず気づかない人も多いのだ。

スポーツ触媒はきちんとしたチューニングパーツメーカーから発売されているものを使えば、車検も安心。パーツメーカーから発行されている書類を一緒に提出すれば、車検は問題なくすることができる。こうしたデメリットが少なく、リターンが大きいのがスポーツ触媒チューンなのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る