WHILLの自動運転サービス、伊丹空港に導入

WHILLの自動運転サービス
WHILLの自動運転サービス全 2 枚

WHILLは10月1日、関西エアポートが運営する大阪国際空港(以下、伊丹空港)において、「WHILL自動運転サービス」を導入した、と発表した。

インバウンドや国内旅行者が過去最多ペースで推移し、旅行需要が一層高まる中、2025年の大阪・関西万博の到来でさらに多くの方が関西エリアを訪れることが見込まれる。これに伴い、老若男女問わずあらゆる人が快適に空港を利用できる環境整備を強化する一環として、このサービスが採用された。

WHILL自動運転サービスは、特に足腰に不安を抱える人や高齢者、疲れやすい人などの移動を快適にサポートするサービス。羽田空港や成田国際空港、ロサンゼルス空港、スキポール空港など国内外で採用されており、関西国際空港でも2022年以降、国内線ならびに国際線の両ターミナルで日々安定して稼働している。

伊丹空港では、2023年秋からトライアルが行われ、「歩行が困難で利用したが、帰りも利用したい」「車いす介助サービスの代わりで快適だった」などの声やリピート利用も多く、今後もさらなる利用増が予想されることから、今回の運用に至った。

WHILL自動運転サービスは、空港を利用する顧客自身がタッチパネル操作で、自動運転パーソナルモビリティ(一人用の乗り物)を使って、保安検査場を通過後の目的の搭乗口付近まで自動走行で案内するサービス。これにより、長距離の歩行や体力に不安を感じる人、高齢者などを中心に、すべてのユーザーが気兼ねなく広い空港内を快適に移動できる。

WHILLは引き続き、伊丹空港と連携しながら空港内での安定したサービス提供に努めるとともに、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」べく、国内外でのモビリティサービス事業の展開を加速していく予定だ。

運用開始日は10月1日で、導入エリアは伊丹空港の北ターミナル及び南ターミナル出発エリア(保安検査通過後)。導入台数は2台で、南ターミナルでは10番搭乗口付近から各出発搭乗口付近および到着口まで、北ターミナルでは17番搭乗口付近から各出発搭乗口付近までの走行ルートが設定されている。

WHILL社は2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、約30の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開している。主な事業は、高いデザイン性や操作性が特徴の近距離モビリティ ウィルの開発・販売、およびウィルを活用したモビリティサービスの提供だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る