「好きだったよ、V10の咆哮」アウディのスーパーカー『R8』生産終了にSNSでは悲しみの声

アウディ R8の前身となるコンセプトカー『ルマンクワトロ』
アウディ R8の前身となるコンセプトカー『ルマンクワトロ』全 10 枚

アウディは、ブランド初のスーパースポーツカーの『R8』の最後の1台がラインオフし、その17年の歴史に幕を下ろしたと発表した。SNSでは「寂しい」など生産終了を悲しむ声が寄せられている。

R8は2007年の生産開始以来、合計4万5949台がネッカーズルムとボリンガーホーフェの工場から出荷された。最終モデルは後輪駆動の「R8 V10 GT RWD」だった。2006年に発表され、その革新的なデザインとエンジン音、そして他に類を見ない走行性能で注目を集めた。アウディが初めて開発したミッドエンジンのスーパースポーツカーであり、フェラーリやポルシェ、ランボルギーニといったブランドが支配する市場に新たな風を吹き込んだ。

R8の開発と製造は、当時のクワトロGmbH(現在のアウディスポーツGmbH)が担当し、アウディの製品ポートフォリオにおけるスポーティな象徴となった。R8の名前は、ル・マン24時間レースで数々の勝利を収めたアウディのレーシングカーに由来する。

初代アウディ R8(左)とレースカーのR10(右)初代アウディ R8(左)とレースカーのR10(右)

初代R8は2006年のパリモーターショーで世界初公開され、同じフォルクスワーゲングループ傘下のランボルギーニ『ガヤルド』を技術基盤とした。R8はその後、特別モデルやコンセプトカーを通じてファンを魅了し続けた。特に、映画『アイアンマン』シリーズで主人公トニー・スタークの愛車として登場し、その存在感をさらに高めた。

2015年にはジュネーブモーターショーで第2世代R8が発表され、ランボルギーニ『ウラカン』をベースにした新たなデザインが披露された。R8はその歴史を通じて、アウディのブランドイメージを高める重要な役割を果たした。

そんな歴史を歩んできたR8の生産終了に、X(旧Twitter)では、悲しむ声から次期スーパースポーツカーを求める声までさまざまなコメントが見られる。

一番多く見られたコメントは、「生産終了悲しい」「好きだったよ、V10の咆哮。」「GT-Rくらい息長いクルマだったのね…お疲れ様です」といったもの。長年に渡り根強い人気を誇ったR8の生産終了を悲しむ声が、多数見られた。

「内燃機関搭載のスポーツカーがなくなってゆくのは残念」といった、純粋なエンジンのみを搭載したスーパースポーツカーが減っていくことを悲しむ声も見られた。

アウディは電動化を強く推し進めるブランドのひとつであることから、「アウディは何処に行くのか…」といった声や、「寂しいけど、新しい挑戦もあるだろうね」「新しいモデル出るよねきっと」といった、今後の新モデルへの期待の声も見られた。

《小國陽大》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る