スズキ「CES 2025」に初出展、軽トラック『スーパーキャリイ』や電動モビリティベースユニット展示

CES 2025スズキブースイメージ
CES 2025スズキブースイメージ全 7 枚

スズキは、2025年1月7日から10日までアメリカ・ネバダ州ラスベガスで開催される「CES 2025」に初出展すると発表した。

出展テーマは「Impact of the Small(小さなものづくりが、大きく社会を変える)」とし、スズキが創業以来、大切にしてきたものづくりの理念「小・少・軽・短・美」を通じた、社会課題の解決に共感する仲間づくりを目的に出展する。

「小・少・軽・短・美」とは、製品はコンパクトに(小)、シンプルに(少)、軽く(軽)、スピーディーに(短)開発し、その調和は必然に美しいもの(美)になる、というスズキの理念。

会場では、理念を紹介する動画や、それを体現した製品例としてスズキが日本で生産・販売している軽トラック『スーパーキャリイ』を参考出品する。また、電動車いすの技術を応用した「電動モビリティベースユニット」も展示。

スズキの電動モビリティベースユニットスズキの電動モビリティベースユニット

この「電動モビリティベースユニット」は電動車いすの技術を応用し、様々なロボットの足回りを提供する車体で、これにパートナーとなる企業が自律走行やAIなどの技術を組み合わせることで、ロボットによる様々な分野での課題解決をパートナーとともに目指すというもの。CES 2025ではLOMBYの自動配送ロボット「LM-A」、エバーブルーテクノロジーズの「除雪ドローンV3」を展示する。

さらに、協業例としてApplied Electric Vehicles Ltd(Applied EV)、Glydways, Inc.(Glydways)それぞれの車両を展示・紹介する。

Applied EVは、自動運転の普及を見据えて、ワークモビリティに特化した、安全で、シンプルな小型自動車サイズの自動運転電動台車を共同開発しているパートナー企業。物流現場の効率化や人手不足に悩む地域での働く人の代わりとして、役立つ製品、サービスを提供することを目指す。

GlydwaysGlydways

Glydwaysは、小型車両を専用レーンで自動隊列運転させる都市交通システムを開発しているパートナー企業。従来の公共交通機関に比べ、交通インフラ投資とオペレーションコストを抑えることができるとしている。新興国における人口増加や、先進国の都市部への人口集中、環境対策が強化された世界での持続可能な交通手段を提供する。

鈴木俊宏社長は、「スズキの『ものづくりの理念』が環境問題やカーボンニュートラルなどの社会課題に対処する大きな解決策になると信じ、今回初めてCES 2025に出展します。CES 2025の場で、理念に共感する仲間たちと出会い、仲間たちと共に、世界中の人々に移動の自由を提供することを目指し、スズキは未来の暮らしを支える「生活インフラ企業」としてさらに進んでいきます」としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る