ボンネットは驚きの低さ!先代から30mm低くなった3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログ
ホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログ全 10 枚

ホンダが一世を風靡した車種に『プレリュード』があった。とくにボレロのCMで人気をさらった2代目の後を受け1987年4月に登場した3代目の進化ぶりは今でも記憶に残る。

ホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログ

スタイルは一見すると2代目のキープコンセプトながら、リトラクタブルヘッドライトを踏襲したノーズ部分は、2代目「XX」からボンネット中央部分でさらに30mm低くし、驚くほどの低ボンネットを実現。ロー&ワイドなスタイリングに磨きをかけた。

ホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログ

フロントウインドゥも接着式とし、ボディとの段差僅か3.5mmとし、これは空力にも貢献。可倒式電動リモコンドアミラー、ドアの3次曲面ガラスの採用なども行われた。

ホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログ

インテリアではトレイ状のインパネは2代目を引き継いだもの。細いピラーにより全周視界角度339度とし、視界の明るさも特徴とした。

サスペンションには4輪ダブルウイッシュボーンを採用。さらにメカニカルな構造の4WSも設定。3チャネル・デジタル制御A.L.B.(4輪アンチロックブレーキ)も投入された。

ホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログホンダ・プレリュード(3代目)当時のカタログ

搭載エンジンは全車2リットルとし、トップモデルの「2.0Si」には145ps/17.8kgmのB20AT型2リットルDOHC 16バルブPGM-FIエンジンを搭載。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
  5. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る