クアルコムとガーミン、次世代デジタルコックピット共同開発へ…CES 2025

クアルコムとガーミンが次世代デジタルコックピット共同開発へ
クアルコムとガーミンが次世代デジタルコックピット共同開発へ全 1 枚

ガーミンとクアルコム・テクノロジーズは、米ラスベガスで開催される「CES 2025」のプレビューイベントおいて、次世代デジタルコックピットソリューション「Garmin Unified Cabin 2025」を共同開発すると発表した。

この最先端のソリューションは、クアルコムのSnapdragon Cockpit Eliteプラットフォームを採用し、単一のガーミン制御モジュールからスケーラブルなドメインコントローラー機能を提供する。

Unified Cabin 2025は、車両のすべてのディスプレイにわたって直感的で没入感のあるエンターテインメント体験を提供し、ソフトウェア定義車両アーキテクチャの実現を促進する。この協力関係は、両社の成功した過去の取り組みを拡大するものであり、最近では受賞歴のあるガーミンUnified Cabinドメインコントローラーソリューションの開発につながっている。

新しいソリューションでは、Snapdragon Cockpit Eliteプラットフォームの専用ニューラル処理ユニット(NPU)により強化されたオンボード生成AIを活用し、テーマのカスタマイズやボイスアシスタントなどの機能をサポートする。クアルコムの最高性能CPUであるQualcomm Oryonや、改良されたQualcomm Adreno GPU、Qualcomm Hexagon NPUを搭載し、優れたマルチモーダルAI性能を実現する。

ガーミンとクアルコムの協力関係は2019年に始まり、主要OEMへのドメインコントローラーの提供を実現した。2022年には、Snapdragon Cockpitプラットフォームを基盤とした最初のGarmin Unified Cabinを共同開発し、以降毎年新モデルを発表している。

ガーミンは、マルチゾーン、マルチユーザーアーキテクチャを車内に創出するため、様々な周辺機器やディスプレイをシームレスに統合し、包括的なインフォテインメント、デジタルクラスター、エンターテインメントシステムを提供するソフトウェアコンポーネントを開発している。

この新技術により、自動車業界のソフトウェア化がさらに加速すると予想される。ガーミンとクアルコムの協力は、より高度で柔軟な車載システムの実現に向けた重要な一歩となるだろう。今後の自動車開発において、ソフトウェアとAIの重要性がますます高まることが予想される中、両社の取り組みは業界に大きな影響を与える可能性がある。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る