「ペパーミント・ターボ」は2気筒で41psだった、ダイハツ『ミラターボ』の系譜をたどる【懐かしのカーカタログ】

ダイハツ・ミラターボ 当時のカタログ
ダイハツ・ミラターボ 当時のカタログ全 7 枚

もともと1980年登場の『クオーレ』の商用版として誕生したのが『ミラ・クオーレ』。さらに1982年に『ミラ』と改名後、1983年に4WDとともに登場したのが最初のターボ。「ペパーミント・ターボ」と謳い、41ps/5.7kgmを発する2気筒エンジンを搭載した。

ダイハツ・ミラターボ 当時のカタログダイハツ・ミラターボ 当時のカタログ

そして1985年8月にモデルチェンジを実施し、2代目に進化。この時に登場したのが「Turbo TR」。エンジンは新開発の3気筒EB-20型で、最高出力52ps/6500rpm、最大トルク7.1kgmの性能を発揮。インタークーラー、加圧式シングルバレルキャブレターなども採用、軽自動車では初のATも設定している。

ダイハツ・ミラターボ 当時のカタログダイハツ・ミラターボ 当時のカタログ

またサスペンションにはフロントをマクファーソンストラット式、リヤをセミトレーリング式とした4輪独立懸架を採用。フロントスタビライザーも標準とした。

ダイハツ・ミラターボ 当時のカタログダイハツ・ミラターボ 当時のカタログ

一方で1985年11月に追加設定されたのが「TR-XX」(ダブルエックス)。TRに対してエンジンのスペックは共通ながら、デュアルエクゾーストパイプを始めワイドトレッド(前後とも+5mm)、車高ダウン(ー15mm)としたほか、専用アルミホイール、イエローバルブ・ハロゲンヘッドランプ、専用エアロパーツなどで武装した、存在感のあるルックスが特徴。インテリアでは専用バケットシートなどを備えた。

その後ATの追加、ターボの水冷化、EPI化、フルタイム4WDの設定が行われ、スペックは最終的に64psまで高められた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る