四季折々の道を美しく駆け抜ける『クムホ ソルウス 4S HA32』の真髄を体感する

PR
クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー
クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー全 24 枚

クムホのソルウスシリーズに設定されているオールシーズンタイヤ「ソルウス 4S HA32」を、徹底試乗した。ソルウスはクムホが展開するプロダクトブランドの1つで、本来はコンフォート系のサマータイヤに与えられるブランドだ。

この設定からもわかるようにクムホでは、「ソルウス 4S HA32」を独立したオールシーズンタイヤという位置付けではなく、サマータイヤのソルウスシリーズに属するオールシーズンタイヤというコンセプトとしている。

どんなシチュエーションでも快適性を感じられるオールシーズンタイヤ

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

まずは、ドライの一般道を走りながらフィールチェックしていく。テスト車は先代MINI クロスオーバーD(FF)。タイヤサイズは純正と同じ225/55R17を用意した。走り出しからの60km/h程度までのグリップはサマータイヤと同レベルのフィール。走行ノイズも気になるレベルではない。試乗車がゴーカートフィールでおなじみの少しピーキーなハンドリングのモデルなので、若干落ち着きのない中立感となるが、クルマなりの性能を引き出していると言える。早朝で道路がすいていたこともあり、直角コーナーも60km/h程度で進入してみたが、タイヤのグリップ感に不満を感じることはなかった。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

高速道路に入ってもグリップのよさは変わらない。パターンノイズが若干増えてくる。ノイズの性質はサマータイヤよりもスタッドレスタイヤに近いものだが、スタッドレスタイヤほど「ザー」といった要素のノイズはなく、十分に抑えられているといえる。100km/hで巡航している際の中立感に少しゆるさを感じるが、これもクルマ側のピーキーなハンドリング特性の影響がありそうだ。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

走行しつつステアリングを握りこぶし1つ半程度急激に動かすような動作からの車線変更しても反応速度、グリップの立ち上がりともによく、サマータイヤレベルのものが確保されている。一般道試乗であったためさほど強いブレーキは掛けていないが、サービスエリア進入時に強めのブレーキを踏んでも減速感はしっかりと立ち上がり、安定性を感じとれる。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

関越自動車道をひた走り、新潟を目指す。タイヤのグリップに落ち着きがなかったり、ノイズが大きかったりすると、長距離ドライブでは疲れがたまるが、この「ソルウス 4S HA32」はそうしたこともなく、快適に湯沢インターに到着した。途中の高速道路ではドライ路面のみであったが、インター近くはしっかりと除雪が行われ、ドライとウエットが交互に現れるような状況だ。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

一般的に最近のスタッドレスタイヤはドライ性能とスノー、アイスの性能は確保されているものの、ウエット性能が弱いと言われることが多い。それだけにオールシーズンタイヤはウエット性能の確保が重要視される。その点においても「ソルウス 4S HA32」は十分な性能を示してくれた。

走行安定性のキモは考え抜かれたトレッドパターンにあり

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

今回の試乗ではヘビーウエットまでは経験できていないが、一般的なウエット路面でのグリップへの不安感はない。サマータイヤではストレートグルーブ(円周方向の溝)を設けることがウエットグリップの確保に効率的に働くので、「ソルウス 4S HA32」のストレートグルーブレスなトレッドパターンには若干の不安があったが、その不安は払拭された。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

ストレートグルーブレスでの排水が上手に行われる秘密は、ワイドラテラルグルーブと呼ばれるV字デザインの溝。単にV字とするだけでなく、外側に行くに従って溝が広くなることによって排水性能を向上しているのだという。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

さて、もっとも気になるスノー性能だ。どんなにドライやウエットがよくてもスノーでグリップしなければオールシーズンタイヤを選ぶ意味がない。スノー路面でのトラクション、つまり発進から加速といった前方向に対するグリップは十分に確保されていた。雪上で停止状態からアクセルを踏み込んだときは、素直にスッと前に出てくれる。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

DSCをオフにしてアクセルを強めに踏むと当然のようにタイヤは空転するが、そのまま踏み続けるとグリップが回復して前にいける。この状態は雪の質などによって微妙に変化するので一概には言えないがオールシーズンタイヤとしては十分だと言えるだろう。

道路にはさまざまな状況がある。なかでも圧雪上り勾配での一時停止、いわゆる坂道発進はタイヤにとって厳しいものだ。今回もそんな場面に出くわした。勾配の強さにもよるが、ちょっときつめの勾配だとアクセルワークをジワリとしてやるか、少し手前の平坦な場所まで戻って(といってもせいぜい50cm程度)から再スタートしてやれば問題なく越えていけた。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

ブレーキも基本的に問題はない。圧雪路では当然制動距離は伸びるが、それはどんなタイヤを履いていても同じ。ドライやウエットと同じレベルで止まれるはずはない。距離は伸びて当たり前だが、ブレーキング時に減速感があるか否かが大切な部分。減速感がないとブレーキを踏んだときに怖さがあるが、「ソルウス 4S HA32」は圧雪では十分な減速感がありその心配はない。

ドライバーの意図をしっかりと反映してくれるハンドリング性能を持つ

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

ハンドリングに関してもきちんと曲がってくれる。圧雪ではハンドル操作に対して遅れが出るタイヤもあるが、MINI クロスオーバーDという少しピーキーなハンドリングを持つクルマに装着した「ソルウス 4S HA32」であっても遅れがないのはうれしい部分だ。ステアリングを切った状態から戻してくる際のグリップの出方も自然で、素直なドライビングができた。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

今回はアイス路面での試乗は行えなかったが、クムホでもアイス路面での使用はNGとしている。東北や北海道などの降雪地帯で、昼間に雪が解けて再凍結してアイス路面が形成されるような地域ではオールシーズンタイヤではなくスタッドレスタイヤを使うのが安全だ。一方で非降雪地帯に住み、万が一の雪に備える方やウインターシーズンにさほど多い頻度ではなくスノーボードやスキーに出かけるといったパターンならオールシーズンタイヤのメリットは大きい。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

サイドウォールにはスノーフレークマーク(スリーピークマウンテン・スノーフレーク)やSNOWの刻印もあり、冬タイヤ規制時も使用可能だ。万が一、アイス路面に出くわした際に心配というなら、布製チェーンなどを携帯すれば安心感も高まるだろう。チェーン規制時はオールシーズンタイヤはもちろんスタッドレスタイヤもノーチェーンでは走行できないが、布製チェーンは走行が可能。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

今回は日帰り試乗ということで摩耗具合などのチェックはできなかったが、資料によれば「ソルウス 4S HA32」はサマータイヤと同等以上のライフ性能を持っているという。スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤは残り溝が50%でウインタータイヤとしての性能が終了する。残り溝50%となるトレッドの溝が分断されるプラットフォームが現れるようになっている。多くのウインタータイヤはサイドウォールにトレッド面に向かって太い矢印を刻印してプラットフォームの位置を示しているが、「ソルウス 4S HA32」はウインタータイヤとしての性能をトレッドに配された砂時計型の摩耗インジケーターで表示。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

新品時は砂時計のイラストの中に3つの丸印が見え、使用するに従って丸印が消失。3つすべてが消えるとウインタータイヤとしての使用限界が来たことを表すようにして、わかりやすさを強調している。なお、ドライ&ウエット性能はウエアインジケーターが発生する残り溝1.6mmまで使えることになっているが、残り溝50%を切ってからはどのタイプのタイヤも性能が大きくダウンし始めるので早めの交換がおすすめである。

クムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュークムホ オールシーズンタイヤ ソルウス 4S HA32 試乗レビュー

全体を通して感じたのは「ソルウス 4S HA32」はオールシーズンタイヤらしい性能をしっかり持たされているということ。ドライ、ウエット、スノーのすべてにおいて及第点が与えられている。こう書くと突出した性能がない平凡なタイヤと思われるかもしれないが、平凡なタイヤであることがオールシーズンタイヤにもっとも求められることで、それこそが突出した性能だといえる。サマータイヤでは得られないスノー性能、スタッドレスタイヤでは得られないドライ&ウエット性能を持つタイヤが「ソルウス 4S HA32」である。

4シーズン快適なカーライフを提供してくれるクムホ ソルウス 4S HA32の詳細情報はこちら

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る