マツダは北米市場がプラス要因でもありマイナス要因でもあり…第3四半期決算

マツダCX-50
マツダCX-50全 9 枚

マツダは2月7日、2025年3月期第3四半期決算を発表した。2024年4月1日~2024年12月31日累積の連結業績は増収減益となった。北米市場での販売が好調だが、販売奨励金が重い。米国のインセンティブ環境は第3四半期以降、改善の見込み。

●北米市場の販売が好調

第3四半期累計期間の売上高は前年同期比3.4%増3兆6894億1900万円だったが、営業利益は25.9%減の1482億5400万円、経常利益は34.4%減の1567億6900万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は45.3%減の905億7900万円だった。

グローバル販売台数は、米国・メキシコ市場の年間販売台数が過去最高を更新するなど、北米市場での販売が好調に推移したことなどから、前年同期比4.0%増の96万6000台だった。収益性の高い北米市場で『CX-50』やラージ商品の『CX-90』、『CX-70』が成長を牽引した。

いっぽう中国は、新エネルギー車の需要増加や、内燃機関搭載車の価格競争の激化により販売台数が減少。マツダ『EZ-6』は、導入直後の11月・12月に日系ブランドの新エネルギー車(NEV)で第2位の販売を達成したものの、第3四半期のマツダ車販売台数では増加にはならなかった。日本でも、導入初期の『CX-80』の販売台数は成熟期の『CX-8』の前年販売実績を下回った。

●北米市場のインセンティブ環境は改善へ

営業利益の主な増減要因は、台数・構成で341億円プラス、販売奨励金で1043億円マイナス、為替で539億円プラス、原材料・物流費などで283億円マイナス、コスト改善で139億円プラス、固定費ほかで212億円マイナス、これらの合計で519億円のマイナスとなった。

台数・構成は、米国での販売好調やラージ商品群の販売増が増益要因だ。CX-50、CX-90、CX-70など市場のニーズに適した商品導入により、台数成長を加速した。米国およびメキシコの年間販売台数は2024年に過去最高を更新した。

いっぽうで販売奨励金が、競争環境の悪化により1043億円の減益要因となった。販売奨励金の増加の約半分は、米国のインセンティブ環境に関連している。ただし9月をピークとして第3四半期以降、販売費用を抑制しつつある。「CX-50HEV」の導入やモデルイヤー切替時の商品力強化によるコントロールが奏功し、トップライン成長を継続しているという。米国とメキシコでは、第3四半期と2024年暦年で、いずれも過去最高の販売台数を達成した。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る