1000馬力超え!? メルセデスAMGが開発する「スーパーSUV」をスクープ

メルセデスAMG スーパーSUVのプロトタイプ
メルセデスAMG スーパーSUVのプロトタイプ全 17 枚

メルセデスAMGでは、最高出力1000psを優に超えるスーパーSUVの開発が決定しており、2024年12月にはテストコースを走るプロトタイプの写真を1枚だけ公開した。スクープ班は公道で走行するプロトタイプを初めて捕捉、前後複数の角度からの撮影に成功した。

新型SUVは、AMGのプラットフォーム「EA」をベースに製造される2番目のモデルとなる。最初のモデルは、2024年にさまざまな場所でプロトタイプが撮影された、AMG『GT 4ドア』(X290)サルーンの後継車だ。2番目のモデルがこのSUVとなり、フル電動駆動で1000psをはるかに超える出力を発揮する。

まだ名前のない電動AMGのスーパーSUVは、BMW MのBMW『XM』や、最大出力905psのロータス『エレトレ』と競合することになる。技術データと性能の点では、ランボルギーニ『ウルス』やフェラーリ『プロサングエ』も競合と考えられる。最大のライバルと考えられるのは、現在ポルシェが開発中のフラッグシップSUV『K1』だろう。

メルセデスAMG スーパーSUVのプロトタイプメルセデスAMG スーパーSUVのプロトタイプ

新型AMGはSUVというよりはクロスオーバーだ。現行車ではV12エンジン搭載のプロサングエと同様のボディになる。AMGのプロトタイプは、ルーフラインは比較的低く、地上高は控えめで、ガラスハウスは狭く、リアウィンドウはスポーティに傾斜している。メルセデスベンツグループの現行ラインナップで最も高価なSUVであるメルセデスAMG『GLS63』とは異なり、新型EVには2列の座席しか置けないはずだ。

現在販売されているメルセデスAMGのSUVはすべて、標準のメルセデスベンツ車の強化版だが、この新型SUVはAMG専用車種で、AMGの拠点であるアファルターバッハで開発された。全長は約5.1メートルで、ホイールベースは約3メートルと、十分なスペースを確保している。

撮影されたプロトタイプはカモフラージュで覆われている。ヘッドライトユニットの内部には星のモチーフのLEDデイタイムランニングライトが装備される可能性が高い。ただしクラスターに組み込まれるのではなく、2022年の『ビジョンAMG』コンセプトに見られるように、個々のライト要素が車体に直接取り付けられる可能性もある。

メルセデスAMG スーパーSUVのプロトタイプメルセデスAMG スーパーSUVのプロトタイプ

メルセデスAMGは、2025年末に新開発「AMG.EA e」プラットフォームを発表し、2026年に顧客に届ける予定で、このプラットフォームには独自技術のバッテリーと新型モーターが搭載される。新開発のコアキシャルモーターは非常にコンパクトでありながら、高いトルクを発揮、1台で最高出力486psと最大トルク800Nmを出力し、重量はわずか24kgとされている。

AMG.EAプラットフォームでは、前車軸に1つのモーター、後車軸に1つのモーターが搭載されている。生産ラインから出荷されるAMG.EAモデルのシステム出力は、約972psと1600 Nmのトルクとなっている。さらに後車軸に2つのエンジン、前車軸に1つのエンジンを搭載したバージョンも準備されており、出力は1400psをはるかに超えると予想される。

メルセデスAMGは2026年に新型SUVをデビューさせ、2027年に販売を開始すると予想される。ライバル視されるポルシェK1よりもわずかに先行して市場に出ることになる。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る