マレリ、ソフト定義自動車向け最新技術を出展へ…上海モーターショー2025

マレリのソフトウェア定義車両(SDV)向け技術
マレリのソフトウェア定義車両(SDV)向け技術全 1 枚

マレリは、4月23日に開幕する「上海モーターショー2025」に、ソフトウェア定義車両(SDV)向けの最新技術を出展すると発表した。マレリはSDVにフォーカスした展示を行う。

新たに開発されたProZoneは、ミドル・レンジ・ゾーン・コントロール・ユニットであり、熱管理や車体制御、駆動力など、最も複雑で安全性が重要な機能を含む最大3つのドメインを制御する。

SDVへの移行により、自動車のアーキテクチャは分散システムからゾーン・アプローチへと進化している。この変革により、車両内の電子制御ユニット(ECU)の数が最大100個から平均で20個未満に減少する。ゾーン・アーキテクチャでは、ゾーン・コントロール・ユニットがクロス・ドメインの機能を管理し、重量、コスト、複雑さを大幅に削減する。

マレリは、SDV分野でリーダーとしての地位を確立しており、2026年までに世界最大のゾーン・コントロール・ユニットのサプライヤーとなる計画を掲げる。マレリの製品は、柔軟な作業モデルを特徴としており、既存の車両プラットフォームをアップグレードする際にサードパーティ製品と統合できることが大きな利点だ。

上海モーターショー2025のマレリ・ブースには、「Velocity Zone」と呼ばれる専用エリアが設けられ、コスト効率を高め、革新を加速する技術が紹介される。訪問者が車両アーキテクチャをカスタマイズできるインタラクティブなSDVコンフィギュレーターや、AI搭載の車両アシスタント「MyAvatar」などが展示される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  5. セナのF1マシンに搭載、最後のホンダV10エンジンが8月オークション出品へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る