愛車選びからシステム設計まで! オーナーの“究極カーオーディオ作り”が熱い[car audio newcomer]by 東京車楽 前編

[car audio newcomer]日産エクストレイル by 東京車楽
[car audio newcomer]日産エクストレイル by 東京車楽全 9 枚

オーディオメーカーでエンジニアをしていた佐藤さん、DIYで愛車へのインストール経験していたがプロショップの作り出すサウンドが気になり埼玉県の東京車楽に行く。そこで同店が作り出す音に感銘を受け、愛車へのインストールを決意するのだった。

◆オーディオメーカーのエンジニア時代に
DIYでインストールを開始してオーディオを楽しむ

今回、登場する佐藤さんは、以前はオーディオメーカーのエンジニアとして勤めていた人物。それだけに技術者の目線でオーディオの機器を捉えて、自分なりの音を追求しているユーザー。

「大学では音響工学を専攻していてクルマも大好きでした。またオーディオは答えの無い世界であること、また音楽を聴くことは心の安らぎを得られるところが魅力的だと考えて、オーディオメーカーを目指すことになったのです」

こうして望み通りにカーオーディオメーカーに入社することになった佐藤さん。入社後は業務の傍ら、趣味のレベルでクルマへのオーディオ取り付けにも熱中する。

「愛車にオーディオをはじめて取り付けたのは入社後間もなくでした。当時はカーナビ、スピーカー、パワーアンプなどをDIYで取り付けてクルマで音楽を楽しむようになりました。徐々に取り付けも高度化していって、ドアにアウターバッフルを作ったこともありました。DSPによるチューニングも経験してRTA測定するなど、理詰めで調整する方法も学んだりしていた頃でした」

DIYながらオーディオの取り付けや高音質化にすっかり魅了された佐藤さん、社内ではオーディオのコンペもあって、自らが取り付けて調整した愛車が入賞した経験もあるほどの実力派に成長していく。エンジニアとしての目線と同時にユーザーとしてオーディオを楽しみはじめたのはそんな経験があったからこそだった。

◆プロショップの音を聴いてその実力を体感
オーダーを決めてシステムデザインの選定に入る

その後、オーディオメーカーを退社した佐藤さんだが、オーディオへの思いは強くなるばかり。そこでDIYではなくプロに取り付けてもらうことを思いつく。

「思い立ってプロショップに行ってみることにしたんです。ショップはコンテストでも入賞経験のある実力店だったこともあって興味津々でした。それが現在インストールをお願いしている東京車楽だったんです。ショップに行ってデモカーを聴くとそれまで自分が作ってきた音とは違っていました。特に音の厚みが抜群に良いんです。またインストールの詳細な内容などを聞くと、配線や接続部分などの細かな部分にまで気を配った取り付けをしていることもわかってきて、プロショップの作業の緻密さに驚きました」

DIYでオーディオの取り付けや調整についての知識はあった佐藤さんなので、プロショップの実力はすぐに伝わった。そこで次のクルマのインストールは東京車楽にオーダーすることに決める。

「すぐに取り付けるシステム決めからはじめました、パワーアンプとサブウーファーは絶版品でもあるし今使っているユニットを使いたいと思いました。その上でサイバーナビとスピーカーにはTS-Z900PRSを使ったシステムを考えたんです」

特にサイバーナビの内蔵DSPには佐藤さんは強い思い入れを持っていた。これを使いこなすのも今回の大きなテーマになる。

「サイバーナビのDSPはデジタルデータをいじること無く原音を変えない点が特徴になっています。そうして出てくる音が好みだったのでサイバーナビは絶対に使いたいと思ったんです」

◆インストールに際してクルマ選びからスタート
オーディオレスのエクストレイルをベースに選定する

こうしてプロショップでのオーディオインストールを開始した佐藤さん。しかもオーディオシステムやユニットのみならずオーディオを取り付けるクルマから選ぶという、まったくのゼロからのスタートになった。

「最初にクルマ選びから始めたんです、オーディオレスで購入できるクルマが候補になりました。そこで見つけたのが日産の『エクストレイル』でした。先代モデルに以前乗っていたこともあってすんなりと決まりました。納車されるとすぐに東京車楽に持って行ってインストールをお願することにしたんです」

ショップとはシステム決めや取り付けなどについて何度か打ち合わせををしていた佐藤さん、取り付けるユニットはある程度自らが決めていたが、取り付けのスタイルや配線などはケースバイケースで相談することになった。

「プロショップで説明されて意外だったのはケーブルのセレクトでした。スピーカーケーブルやRCAケーブルを変えることで音も変わることを知ったんです。例えば芯のあるしっかりした音をケーブルで作ることもできるのを教えられて、オーディオの世界が一段と広がった気がしました」

プロショップで初のインストールを開始した佐藤さん、こだわりいっぱいのサイバーナビの導入に加えて、聴きたかったスピーカーであるPRSもシステムに組み込み、以前から使っていたパワーアンプなどを組み合わせた上でいよいよ取り付けがスタート。次回の後編では完成後のインプレッションを中心に紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る