マツダのEVもテスラ充電器に対応へ、日本で2027年以降に

マツダMX-30 EVモデル(参考)
マツダMX-30 EVモデル(参考)全 2 枚

マツダは、2027年以降に国内で販売するバッテリーEV(BEV)の充電ポートに、テスラが開発した北米充電規格(NACS)を採用することでテスラと合意したと発表した。

この提携により、マツダのBEVユーザーはテスラが日本国内で展開する「スーパーチャージャー」(急速充電設備)を利用できるようになる。マツダによれば、充電時の選択肢を増やし、顧客の利便性向上を目的としている。

さらに、アダプターを使用することでNACS以外の充電規格も利用可能となる見通しだ。これにより、マツダのBEVオーナーは複数の充電ネットワークにアクセスできるようになり、充電インフラの選択肢が大幅に拡大する。

テスラ スーパーチャージャーテスラ スーパーチャージャー

マツダは「ひと中心」の価値観のもと「走る歓び」を進化させ続け、顧客の日常に移動体験の感動を創造し、「生きる歓び」を届けていくことを目指すとしている。今回のNACS採用は、そうした顧客体験向上の取り組みの一環と位置づけられる。

自動車業界では、充電規格の標準化が電気自動車普及の鍵となっている。テスラのNACS規格は北米市場ですでに多くの自動車メーカーに採用されており、日本市場でもその流れが加速する可能性がある。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る