その低音、聞こえてる“つもり”じゃないか? 薄型ウーファーで覚醒する![サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(DLS・ACW68)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(DLS・ACW68)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムのアップグレードに関心を持つドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに活用できる「製品選択時のポイント」を発信している当コーナー。前回からは「サブウーファー」の選び方に関する説明を開始した。

【画像全3枚】

◆愛車のシート下のクリアランスを測定し、そこに収まるかどうかをまずはチェック!

さて、前回の記事にて説明したとおり、サブウーファーにはタイプ違いが大きく3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」「ボックスサブウーファー」「単体サブウーファー」、これらだ。

今回はまず、そのうちの小型・薄型のパワードサブウーファーの選び方を解説していく。なおこれは、シート下への設置も可能なコンパクトなもののことを指し、しかもサブウーファーユニットとボックスとパワーアンプとが一体化しているので導入のハードルがもっとも低い。

で、この選択においては非常に重要なポイントが1つある。それは「シート下に収まるかどうかの見極め」だ。そもそもシート下に収められることがメリットであるのだが、シート下のスペースは車種によってまちまちだ。なのでまずは愛車のシート下のクリアランスを測定する必要がある。そして気になるモデルが見つかったら、スペースに収まるか否かを最初に確認しておこう。かくしてスペースに収まらないものは候補から外す。まずはこれを実践しよう。

◆音にこだわるか予算の抑制を重視するか、そこのところも吟味せよ!

その上でその次には、「音を優先するか手頃であることを優先するか」を考えよう。というのも音響機器はどのような製品であれ、価格と性能がある程度は比例する。なぜなら、コストをかければかけるほど高性能化を果たせるからだ。

それは小型・薄型のパワードサブウーファーでも同様で、音質性能を重視したいと思えばハイグレードモデルがアドバンテージを発揮する。

なお音にこだわったモデルは内蔵パワーアンプのパワーが大きく、そして筐体の堅牢度が高い。というのも筐体が華奢だとサブウーファーユニットの振動板を動かそうとするときのエネルギーをロスしがちで、またボディ自体が共振しやすい。なのでビビリ音を発することとなり、音を濁す。しかしハイグレードなモデルは強力なパワーアンプで力強く振動板を動かせて、かつボディが強固で共振しない。

◆「取り付け性の高さ」も要チェック! そうであれが総費用の抑制が可能に!

その一方で小型・薄型のパワードサブウーファーは導入のハードルが低いことが利点であるので、そこのところを重視するのもアリだ。

ところで、コストを抑えたいと思うときには「取り付け性」もチェックすべきだ。

なぜなら「パワードサブウーフアー」は基本的に、電源は車両のメインバッテリーから直接引き込む「バッ直」と呼ばれる配線方法を実行すべきだ。そうすることで安定的に電源を確保できるので、質良く重低音を再生できる。

しかしバッ直は手間がかかるので、取り付け費用もかさんでしまう。でも廉価なモデルの中には必ずしもバッ直をしなくても良いものもある。取説にて、プラス側の電源は車両内のしかるべき場所から取れば良いと明記されている場合があるのだ。そうであれば、トータルのコストを抑制できる。

今回は以上だ。次回はボックスサブウーファーの選び方を説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る