今見てもキュートな英国生まれの“オープン・マーチ”、日産『マイクラC+C』【懐かしのカーカタログ】

日産 マイクラC+C 当時のカタログ
日産 マイクラC+C 当時のカタログ全 10 枚

K12型3代目『マーチ』の時代、2007年6月に発売されたのがこの『マイクラC+C』。マイクラは言うまでもなくマーチの欧州名で、“MICRO”からの造語。

日産『マイクラC+C』当時のカタログ画像を見る

クルマそのものは英国日産自動車製造会社で生産されるモデルを日本向けに仕様変更、輸入計画台数1500台の限定販売だった。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

C+C(Coupe+Convertible)の名が示すとおり、2通りのボディタイプが楽しめたのがこのクルマの魅力。ガラスルーフはドイツ・カルマン社製で、紫外線の93%をカットするというUVカットガラスを採用。完全電動オープン機構が採用され、スイッチを押し続けることで約22秒で開閉が完した。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

ルーフには格納式シェードほか、一体型ロールバーも装備。オプションでオープン時にキャビン後部に取り付けて使うウインドストップもディーラーオプションで設定された。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

+2ではあったが後席も備え、乗車定員は4名。シート表皮は本革+スエード調クロスのコンビで、色はブラックまたはアイスブルー。前2席にはシートヒーターも備えた。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

トランク容量はルーフクローズ時は457リットル、オープン時は255リットル。ただしクローズ時にはゴルフバッグが積めると、カタログには説明の写真が載っている。

日産 マイクラC+C 当時のカタログ日産 マイクラC+C 当時のカタログ

搭載エンジンは当時のマーチでは最大排気量の1.6リットルHR16 DE型(110ps/15.6kgm)で、トランスミッションには5速マニュアルと4速ATが用意されていた。今の目で見てもなかなかキュートなコンパクトカーだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  3. 【メルセデスベンツ CLA 新型試乗】現行最終モデルでも色褪せない、デザインと乗り味…島崎七生人
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 中国エリア初、「アルパインスタイル広島183」がグランドオープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る