鳴りで選ぶならコレ! 本気派が愛する“ボックスサブウーファー”という選択[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]

「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX1010A)。
「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX1010A)。全 3 枚

カーオーディオシステムのアップグレードを図ろうと思ったときには、必要機材のそれぞれにどの製品を選ぶべきかが悩みどころとなってくる。当連載では、その指標となる情報を公開している。現在は、「サブウーファー」セレクトのポイントを説明している。

【画像全3枚】

◆「ボックスサブウーファー」は導入のハードルが少々上がる、しかし…

ところで、サブウーファーにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。で、前回の記事では小型・薄型のパワードサブウーファーの選択法を説明したが、それに続いて当回では、ボックスサブウーファーのチョイスのキモを提示していく。

なおボックスサブウーファーとは、サブウーファーユニットとある程度大きなボックスとが一体化しているもののことを指す。なので小型・薄型のパワードサブウーファーのように、シート下には収まらない。ゆえにその点では、導入のハードルは低くない。主にはトランクルームに搭載することとなるので、トランクの積載性をいくらかは犠牲にせざるを得ない。

◆振動板のストローク量が増えるので、パワフルで豊かな低音を鳴らせる!

しかし小型・薄型のパワードサブウーファーと比較して、音的にはアドバンテージを発揮する。ボックスが大型化する分、サブウーファーユニットの振動板が大きくストロークできるので、空気を十分に震わせられるようになるからだ。結果、体の芯に響くパワフルな重低音を楽しめて、濃厚で豊かな超低音を満喫できる。

また、信頼性が高いこともメリットだ。単体サブウーファーを使う場合にはボックスはワンオフされることとなるのだが、可能性論でいうと製作に失敗することも有り得る。しかしボックスサブウーファーでは、サブウーファーユニットを設計したメーカーがその性能を引き出せるボックスを用意してくれるわけなので、そのボックスがユニットに合わないはずはない。

それでいて導入のハードルはそれほど高くない。ボックスをワンオフする必要がないので、その点ではかかるコストを抑制できる。

◆ボックスサブウーファーには2タイプある。手軽さを取るか面白さを優先させるか…

ところでボックスサブウーファーにもタイプ違いが2つある。1つはパワーアンプも一体化した「パワードタイプ」で、もう1つはパワーアンプを一体化していない「アンプレスタイプ」だ。それぞれの利点と不利点は、以下のとおりだ。

まずパワードタイプは、手軽さが利点だ。これを使う場合には、設置して配線作業を完了すれば音を鳴らせる。対してアンプレスタイプは、パワーアンプを自前で用意する必要があるので、選ぶアンプによってはコストが多くかかってしまう。

しかし、どんなパワーアンプを組み合わせるかで鳴り方も変わるので、そこも楽しみどころとなる。なお市販「外部パワーアンプ」の中にはリーズナブルかつ優秀なパワーアンプもあるので、そういった機種を選べばコストの上がり幅を抑制可能だ。

逆にハイグレードなモデルを組み合わせることで、よりパワフルに鳴らせたり質良くサウンドを奏でられたりもする。鳴り方にこだわりたいと思ったら、アンプレスタイプを選択しよう。

今回は以上だ。次回は単体サブウーファーの選択法を解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る