カーオーディオの主流!? 単体サブウーファーの魅力と選び方[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。全 4 枚

愛車のサウンドシステムを進化させようと思ったとき、問題となるのは「何を選ぶか」だ。当連載では、その指標となる情報を多角的に提示している。現在は、「サブウーファー」のチョイスのポイントを説明している。

◆「単体サブウーファー」は導入のハードルがもっとも高い。しかし…

さて、これまでの記事にて説明してきたとおり、サブウーファーにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。

今回はその中の単体サブウーファーについて解説していく。まずは、これが何なのかを説明しておこう。これはつまり、サブウーファーユニットが裸の状態にて売られているもののことを指す。なのでこれを使おうとするときには、ボックスと外部パワーアンプ、この両方を別途用意する必要がある。

なのでその他の2つと比べて導入のハードルが高い。しかし愛好家の多くはそれでも敢えて、単体サブウーファーを使っている。

ちなみにホームオーディオでは多くのユーザーが、スピーカーユニットがボックスに取り付けられて完成品となっているスピーカーを購入する。スピーカーユニットを単体で買ってきてボックスが自前で用意されるのはレアケースだ。しかしカーオーディオではその逆の状況となっている、というわけだ。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆単体サブウーファーなら、低音の鳴り方をセルフプロデュースできる!

そうである理由は、「カーオーディオは創意工夫を発揮するところも楽しみどころとされているから」だ。どんなボックスを用意するか、どんなパワーアンプを組み合わせるかでも鳴り方が変化する。そこのところも吟味したい、吟味するところも楽しみたい、そう考えるユーザーの方が多いのだ。

また自分でボックスを用意する場合には、搭載するのに都合の良い仕様で仕上げられる。ボックスはできればトランクにすっきり収めたい。しかしトランクの広さや形状は車種ごとでまちまちだ。なので出来合いのボックスだと収まりが悪くなることもある。しかし自前で用意すればピタリと収まる形にできる。つまり単体サブウーファーなら、使い勝手にもこだわれる。

かくして単体サブウーファーは選ばれることが多いがゆえに、製品数が結構多い。世界中を見渡すと、さまざまなメーカーからいろいろなモデルがリリースされている。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆まずはフロントスピーカーとのバランスを考慮しながら狙うべき価格帯を思案!

このように選択肢の多い中からどのようなモデルを選べば良いのかというと……。

まずは狙うべき価格帯を絞り込みたい。リーズナブルなものから超ハイエンド機までさまざまあるので、予算に応じてターゲットとなる価格帯を定めよう。

なお、性能を優先させたいと思えば高級機がアドバンテージを発揮する。スピーカーは工業製品として比較的に構造がシンプルなので投じた物量の多さ(かけたコストの多さ)が性能に直結しやすい。ゆえに超高級品も出現する。

とはいえ予算は人それぞれなので潤沢に費用を注ぎ込めない場合もある。そのときは無理をしすぎる必要はない。

なお、フロントスピーカーとのバランスを取ることも重要だ。フロントスピーカーがエントリー機であるのなら単体サブウーファーにだけ高級機をおごるのは現実的ではない。ただ、近い将来にフロントスピーカーのアップグレードを検討しているのなら、ある程度良いものにしておいた方がベターだ。

今回は以上だ。次回はさらにどのような部分を見極めるべきかについて説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  5. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る