19年で268万台を販売、歴代ボルボのベストセラーだった『240』の功績【懐かしのカーカタログ】

ボルボ 240 当時のカタログ
ボルボ 240 当時のカタログ全 14 枚

先ごろ累積販売台数270万台を超えた『XC60』が、歴代ボルボ車のベストセラーとなった。ではそれまでは?というと、あの『240』シリーズがその座にあった。

ボルボ 240 当時のカタログボルボ 240 当時のカタログ

1974年から1993年にかけて生産された『240』は、本国スウェーデン・イエテボリのトースランダ工場で最後の1台がラインオフするまで、実に19年、268万5171台が生産されている。

ボルボ 240 当時のカタログボルボ 240 当時のカタログ

この240シリーズは、1972年にボルボが発表した“ボルボ・エクスペリメンタル・セーフティカー=VESC”をもとに誕生。クルマそのものは前身の「140」を発展させたもので、ドア断面の厚みを特徴としたスクエアなボディスタイルをもち、フロントグリルやランプまわりなどディテールの変化は見られたものの、最後まで一貫して変わらないスタイルだった。

ボルボ 240 当時のカタログボルボ 240 当時のカタログ

セダンはクリーンな6ライトのキャビンで構成、ワゴンは前後方向に長さのあるリヤクォーターウインドゥと、後ろ下がりの窓枠からセダンと共通であることがわかるリヤドアを採用していた。

そのほかにベルトーネが手がけたクーペや、エクストラシートにより7名乗車を可能にしたリムジンタイプなどの用意もあった。

ボルボ 240 当時のカタログボルボ 240 当時のカタログ

安全性に関しては、自重の6倍以上の荷重に耐えるというケージ構造、万一の衝突時に前後からの衝撃を吸収する設計など。後期型では側面衝突に対応したSIPS(Side Impact Protection System)も装備した。

ボルボ 240 当時のカタログボルボ 240 当時のカタログ

キャビン4隅のピラーを運転席から見た時に目と目の幅より狭くなる設計、ステアリングのコラプシブル機構、エアバッグとプリテンショナー付きシートベルトなども。ワゴンには、急ブレーキの際に荷物が前方に投げ出されるのを防ぐスチール製のガードネットも用意された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る