生まれながら「伝説」となることを運命づけられた『R32 GT-R』というクルマ【懐かしのカーカタログ】

日産 スカイライン GT−R・BNR32型(左)とスカイライン 2000GT−R・KPGC110型(右)当時のカタログ
日産 スカイライン GT−R・BNR32型(左)とスカイライン 2000GT−R・KPGC110型(右)当時のカタログ全 12 枚

1989年5月に8代目『スカイライン』(R32型)が登場、それを追って同年8月に発売となったのが、BNR32型『スカイラインGT-R』。2代目(KPGC110型)が生産終了して以来、実に16年振りのGT-Rの復活だった。

【画像】日産 スカイライン GT−R・BNR32型 当時のカタログ

「生まれながらにして伝説的な存在となることを運命づけられたクルマである。そのたぐいまれな才能は時代を超越し輝きつづけるに違いない。人々の熱い夢を全身に集めながら」……引用すると少し長いが、カタログのトップページにそう記されてから14ページはずっと写真のみの構成だった。

さらにページが進むと、ここからメカニズムの解説へ。まずはパワーユニットで、当時のグループAををターゲットに開発されたRB26DETT型・直列6気筒・2568cc・ツインカム24バルブエンジンについて紹介されている。

小見出しで取り上げられているのは、ツインターボチャージャー、大型空冷インタークーラー、6連スロットルチャンバー、プレス型ストレートマフラー、ナトリウム封入中空エキゾーストバルブ、直動式軽量インナーシム型バルブリフター、シリンダーブロック剛性強化、ステンレス鋳鋼エキゾーストマニホールドの8項目。

“最速”と謳うシャシーでは、フロントとリヤのマルチリンクサスペンション機構と特性の紹介、2段絞りバルブを用いたショックアブソーバーの話も。さらにこのGT-Rで採用された4輪操舵の進化版、SUPER HICASについても文面と図で紹介している。

また4WDシステムのATTESA E-TSも同様に、文面と図版によりシステムの概要を紹介。そのほか、“サーキットの制動力をそのまま移植した”としているアルミキャリパーを用いたフロント対向4ピストン、リヤ対向2ピストンのブレーキシステム、約11kgの軽量化に貢献したボンネット、フロントフェンダーのアルミ化、グループAカーをモチーフとしたモノフォルムバケットシートなどにも触れている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る