“売り”は高層ビルを見上げる電動サンルーフだった…初代「ホンダ・プレリュード」【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・プレリュード(初代)当時のカタログ
ホンダ・プレリュード(初代)当時のカタログ全 8 枚

初代ホンダ『プレリュード』の登場は1978年11月。パワートレイン、サスペンションなどは当時のアコードのそれを使いつつ、よりコンパクトな2+2のパーソナルクーペとして登場した。

【画像】初代「ホンダ・プレリュード」当時のカタログ

本連載では以前にも取り上げているが、今回は登場翌年の本カタログをご紹介する。

内容的には早速、仕様変更が入っており、グレード体系が当初のXT/XR/XE/Eの4グレードから、新たにTを加えた5グレードに。このTはXTからサンルーフを省いたものだ。

またボディカラーも全7色のうちの3色が入れ替わり、ギルフォードイエロー、ビクトリレッド、エドワードブルーが新設定されている。ギルフォードイエローはカタログ中では走行シーンの写真に使われており、より若々しくスポーティなイメージの打ち出し用といったところか。

ちなみにそのページのコピーは「目的も、行く先も決めず、ただ走ってみたい時がある。」となっている。

それとこのクルマの売りの電動サンルーフの写真は背景が“月夜”からまだ明るい時間の東京・西新宿の風景に。まだ住友ビル、三井ビル、野村ビル、それと京王プラザホテルしか高層ビルが写っていないところが、この年代を感じさせる。サンルーフは1980年1月にガラスサンルーフが選べるようになった。

ほかにも1.8リットルCVCCエンジンはそのままにATをOD付きの3速化(1979年10月)、エンジンのCVCCII化(1980年5月)などの改良も加えられている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. VW『ID. CROSS』発表、『Tクロス』サイズの小型電動SUV提案…IAAモビリティ2025
  4. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る