メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始

メルセデスベンツ Cクラス 次期型のEV
メルセデスベンツ Cクラス 次期型のEV全 5 枚

メルセデスベンツは史上最大の製品攻勢に向けた準備を完了し、今後3年間で3大陸にわたる生産ネットワークで40車種以上の投入を計画していると発表した。

【画像】次期Cクラスと新型GLC

同社は「ネクストレベル・プロダクション」戦略の下、デジタル化と自動化を主要な手段として活用し、グローバル生産ネットワークと新モデルの生産をより柔軟で効率的、持続可能なものにする方針だ。

製品攻勢はブレーメンとケチケメート工場での新型『GLC』と、EQテクノロジーを搭載した次期『Cクラス』から開始される。MB.EAアーキテクチャをベースとした初のコアモデルであるGLCの生産は2026年第1四半期に開始予定で、EQテクノロジー搭載の次期Cクラスは第2四半期に開始される。

新型電動GLCは、メルセデスベンツ『EQE』や内燃機関・ハイブリッド駆動のGLCと同一ラインで柔軟に生産される。ローカル・フォー・ローカル戦略に沿って、中国市場向けのロングホイールベース版は後日、北京工場で生産開始予定だ。

デジタルツインを活用した新生産工程のシミュレーションにより、組立工場での大規模な新設・改造工事を、既存の稼働を長期間中断することなく迅速かつコスト効率的に実施できた。エコシステムMO360での新AI応用により、内燃機関、ハイブリッド、電動駆動車両の同一ライン生産を維持しながら、車両生産のさらなる最適化が可能になる。

同社のビジネスプランの一環として、ヨーロッパの組立工場に20億ユーロ以上を投資した。これらの拠点は製造専門知識と一貫したデジタル化により、グローバル生産戦略の成功実現に重要な貢献をしている。

ラシュタット工場でのメルセデス・モジュラー・アーキテクチャ(MMA)ベースの初モデルである電動CLAの立ち上げ成功に続き、コアおよびトップエンド セグメントのモデルで製品投入を継続している。

生産コストは2024年から2027年にかけて10%削減される予定だ。これはデジタル化による生産・物流の効率向上、人工知能とデジタルツインの活用、再生可能エネルギーの利用拡大などの施策により実現される。また、低コスト国のシェアを2027年までに15%から30%に拡大する。

発表されたコアおよびトップエンドセグメントのモデルは、グローバル生産ネットワークで段階的に工業化される。これは工場のMO360生産エコシステムへの統合とMO360データプラットフォーム経由で可能になる。さらに、MB.OSのクラウドベース生産技術と一貫して連携している。

高度なデジタル化とデジタルツインの活用により、ネットワーク全体で標準化され、拡張可能でありながら柔軟な生産プロセスの基盤が形成される。

さらにメルセデスベンツは、アップトロニックとの協力により、今後数年間で生産、特に庫内物流分野でのヒューマノイドロボットの本格的な応用を計画している。MO360アプリケーションとMB.OSの両方が人工知能により継続的に改善される。

持続可能性の面では、2022年以降、メルセデス・ベンツの自社車両生産拠点はネットカーボンニュートラルを達成しており、2030年までに生産エネルギー需要の70%以上を再生可能エネルギーで賄う計画だ。これは自社拠点での太陽光・風力発電の拡大や電力購入契約の締結により実現される。

新たに構造化されたコアおよびトップエンドセグメントは、メルセデスベンツの自動車史上最も広範囲な製品攻勢の中核を形成する。今後3年間で、グローバル生産ネットワーク内で40車種以上が投入される予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る