ボッシュ、モビリティ事業で1万3000人削減へ…EVや自動運転の普及の遅れが影響

ボッシュ
ボッシュ全 1 枚

ボッシュは、モビリティ事業における年間約25億ユーロ(約4375億円)のコスト削減に向け、2030年末までに約1万3000人の追加削減を実施すると発表した。

同社によると、世界の自動車市場の低迷が続く中、電気自動車や自動運転技術の市場浸透が大幅に遅れているほか、水素技術などの新技術確立に向けた規制枠組みの不備が事業環境を一層困難にしている。また、需要がヨーロッパ以外の地域に大きくシフトしており、構造的変化と激しい価格競争圧力が続いている。

ボッシュは人工知能を活用した製造・エンジニアリングでの生産性向上、材料・設備コストの削減、設備投資の削減、物流・グローバルサプライチェーンの効率化など、あらゆる手段を講じてコスト削減を進める方針だ。しかし、構造調整と人員調整措置は避けられないとしている。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  3. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る