世界初の5人乗り量産EVとして登場した初代『リーフ』【懐かしのカーカタログ】

日産 リーフ(初代)当時のカタログ
日産 リーフ(初代)当時のカタログ全 12 枚

世界初の5人乗り量産EVとして初代『リーフ』が登場したのは2010年12月。前年の2009年8月に横浜・グローバル本社竣工にあわせて発表された。世界累計販売台数は2014年には10万台、発売10周年の2020年には、2代目と併せ50万台に達した。

【画像】日産 リーフ 初代当時のカタログ

型式の“ZE”はZero Emissonからつけられたもの。タイトル写真は2009年の「第41回・東京モーターショー」で配布された日産のパンフレットのトップページを飾ったときのもの(以降の写真は2015年11月の本カタログのもの)。

日産 リーフ(初代)当時のカタログ日産 リーフ(初代)当時のカタログ

イメージカラーだったアクアブルーのボディ色が懐かしいが、これは宇宙から眺めた水の星、地球をイメージしたもの。“賢い流動体”をイメージした流麗なスタイルは、低いボンネットよりヘッドランプを高くし、空気の流れをドアミラーに当てないようにしたり、アンテナ形状の工夫などで、走行中の静粛性にも配慮。

日産 リーフ(初代)当時のカタログ日産 リーフ(初代)当時のカタログ

インテリアでは上下2段のツインデジタルメーターを採用。デジタル表示のスピードメーター、エコインジケーターは上段に配し、下段には大きめの液晶セグメントを用いたバッテリー残量計、航続可能距離表示、バッテリー温度計や、出力と回生の状態がわかるパワーメーターが配置されていた。ほかにパソコンのマウスのような電制シフト、フラットセンターパネルなどを採用。室内色は明るくクリーンな印象のエアリグレーを基調とした。

日産 リーフ(初代)当時のカタログ日産 リーフ(初代)当時のカタログ

モーターは最大トルク280Nm/最高出力80kWの、三相交流・永久磁石型同期モーターを採用。これに容量24kWh、最高出力90kW、総電圧360Vのリチウムイオンバッテリー、日産独自開発のインバーター、DC/DCコンバーターを搭載した。充電ポートは急速充電(現在のCHAdeMO)とAC200Vの普通充電の2口をフロントに備えた。

日産 リーフ(初代)当時のカタログ日産 リーフ(初代)当時のカタログ

発進から最大トルクを発生することから、中・低速加速は3.0リッターのガソリン車並み、最高速度は145km/hを達成。バッテリーを車両重心点に置くためヨー慣性が小さく、スムースなハンドリングも特徴とした。

JC08モード一充電走行距離は200km。その後2012年11月の改良で228km、2015年11月には新開発の30kWhバッテリーを追加し、280kmまで伸ばした。

日産 リーフ(初代)当時のカタログ日産 リーフ(初代)当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る