クルマで「サブウーファー」が必要となるのはなぜ?[イン・カー・リスニング学…低音強化編]

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。全 4 枚

ステアリングを握っているときには好きな音楽が流れていてほしい、そう考えているのなら、その音楽を今よりもっと良い音で楽しめたらどうだろう。当連載では、それを可能とするノウハウやセオリーを多角的に解説している。

【画像全4枚】

◆カーオーディオでは「サブウーファー」が大活躍する! その理由とは…

これまでは、「スピーカー」に関連するあれこれを解説してきたが、今回からは新章に突入し「低音強化」をテーマに据えてお贈りしていく。

ところで実は、カーオーディオでは低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」が使われることが多い。ちなみにホームオーディオでは、ステレオ音源を再生する際にはサブウーファーが使われるケースはそれほど多くない。

さて、なぜにカーではサブウーファーの使用頻度が高いのかというと……。理由は大きく2つある。1つは「ドアに取り付けられるスピーカーの低音再生能力に限界がある」からで、もう1つは「ロードノイズが低音を聴こえにくくするから」だ。

では、これらがどういうことなのかを詳しく説明していこう。まずはドアに取り付けられるスピーカーの低音再生能力に限界があることについて。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

◆ドアに取り付けられるスピーカーでは、物理的に超低音までは鳴らせない!?

ドアスピーカーの低音再生能力に限界があるのは、振動板の口径に起因する。というのもスピーカーは、振動板の口径が小さくなるほど低音再生が苦手になり、大きくなるほど高音再生が苦手になる。

で、クルマではドアに取り付ける「ミッドウーファー」やダッシュボードなどに取り付ける「ツイーター」で全帯域の音が鳴らされることが多いのだが、ドアに取り付けられるスピーカーはせいぜい17cm口径までだ。この大きさでは物理的に、超低音までをスムーズに鳴らし難い。

なので、口径がさらに大きいスピーカーであるサブウーファーが導入されることとなる。そうすることで、ドアスピーカーが鳴らし切れない超低音が聴こえるようになるのだ。

次いで、ロードノイズが低音を聴こえにくくすることについて説明しよう。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

◆サブウーファーを導入すれば、マスキングされた低音を補える!

ご存知のとおりクルマはタイヤで路面を蹴って前に進む。そのとき、タイヤパターンから騒音が放たれる。これが「ロードノイズ」だ。で、これは主に低周波にて構成されている。結果、音楽を聴いているときこの低周波が音楽に覆い被さり、低音を聴こえにくくする。

しかし、サブウーファーを導入して低音強化を実行すると、ロードノイズにマスキングされた低音がしっかり聴こえるようになる。

ところで、サブウーファーの“サブ”という語句には、「下の」という意味と「補助の」という意味とがあるが、サブウーファーの“サブ”にはまさしく両方の意味が含まれている。「ウーファー(ドアスピーカー)が再生する音よりも“下の”音を再生するスピーカー」であり、「ウーファーの低音再生を“補助”するスピーカーでもある。

今回は以上だ。次回は、低音強化をすることで聴こえ方がどのように変わるのかを説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る