ヒョンデの水素燃料電池車『ネッソ』新型、日本に2026年投入へ…ジャパンモビリティショー2025

ヒョンデ・ネッソ新型(ジャパンモビリティショー2025)
ヒョンデ・ネッソ新型(ジャパンモビリティショー2025)全 7 枚

Hyundai Mobility Japanは10月29日、ジャパンモビリティショー2025において、水素燃料電池車『ネッソ』の新型を日本初公開した。

【画像】ヒョンデ・ネッソ新型

2026年上半期に販売開始を予定しており、水素社会実現に向けた技術的リーダーシップを掲げている。

ヒョンデは1998年から水素技術の開発に取り組み、2013年に世界で初めて水素燃料電池車の量産を実現。2018年に専用モデルとして初代ネッソを発表し、2024年までに全世界で約4万台を販売した。今回公開された新型は、長年培った水素燃料電池技術を集大成したモデルになるという。

日本市場ではZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)を普及させ脱炭素社会の実現を目指し、日本政府の水素社会構想やZEV推進政策と連携する。製品導入だけでなく、水素エネルギーの普及促進を通じて持続可能な社会構築に貢献する。

また、グループ全体で水素社会の実現を加速。水素バリューチェーン事業ブランド「HTWO」を展開し、製造から利用までの水素ソリューションを提供。乗用車分野だけでなく商用車分野でも水素技術の活用を進める。

新型ネッソは水素燃料電池スタックの最高出力を従来比16%増の110kWとし、新型電気モーターは最大150kW。水素タンク容量は6.33kgから6.69kgへ増加し、燃料充填回数を削減。航続距離はWLTP基準で最大826kmを達成した。

パワートレインの効率化や耐久性向上により、0-100km/h加速は9.2秒から7.8秒へ短縮し、優れた加速性能を実現してい

る。

安全面では最新の先進運転支援システムや高い衝突安全性能を搭載。室内空間も広がり、後席の居住性やラゲッジスペースが拡大された。音響面ではヒョンデ初採用のプレミアムオーディオ「Audio by Bang & Olufsen」を装備し、車内の快適性を高めている。

さらに、V2L(Vehicle-to-Load)機能によりアウトドアなど多様な場面で電力供給に対応する。

デザインはヒョンデの新しい言語「Art of Steel(アート・オブ・スティール)」を反映し、強さと洗練を両立したスタイル。前後ライトには「HTWO」のシンボルをモチーフにしたデザインを採用し、技術力の象徴としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  4. ダイハツ「K-VISION」は次期『タント』? 軽初のストロングハイブリッド搭載に注目…ジャパンモビリティショー2025
  5. ダイハツの次期『コペン』は後輪駆動に!JMSでの発表に、SNSでは「疲れ吹っ飛んだぜ」「可愛らしいのも良い」と絶賛
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る