中国「Pony.ai」、第4世代自動運転トラック発表…コスト70%削減

「Pony.ai」の第4世代自動運転トラック
「Pony.ai」の第4世代自動運転トラック全 1 枚

自動運転技術を手がける中国のPony.aiは、SANY Truckなどの製造パートナーと共同開発した第4世代自動運転トラックのラインナップを発表した。

第4世代自動運転トラックシステムは100%自動車グレードの部品を使用し、車両あたりの部品コストを前世代と比較して約70%削減する。最新世代のロボタクシーソリューションの部品の大部分を活用することで、2万時間の稼働寿命を実現し、最大100万kmの貨物輸送に対応する設計となっている。

最初の2モデルはバッテリー電気自動車プラットフォームをベースに構築され、数千台規模の量産を想定して設計されている。初期フリートの配備は2026年を予定している。

Pony.aiの最新世代ロボタクシーで採用されている完全冗長設計と安全基準を採用することで、第4世代自動運転トラックは自動運転貨物輸送の安全性と信頼性を新たなレベルに引き上げる。完全冗長ドライブバイワイヤシャシーを搭載し、ステアリング、ブレーキ、通信、電源、コンピューティング、センサーの6つの主要システム全体で包括的な冗長性を備え、さまざまな条件下での安全な運転を確保する。

これらのトラックは、電磁両立性、信頼性、高温、極寒テストを含む厳格なテストも実施され、貨物輸送シナリオで一般的に遭遇する複雑な道路状況や厳しい気象条件に対応し、安全性をさらに向上させる。

世界最大の長距離トラック輸送市場である中国は、インテリジェント物流への移行を加速している。配備されると、第4世代自動運転トラックは貨物物流のコストを大幅に削減し、効率を向上させることが期待されている。

例えば、1台の有人トラックに4台の無人トラックが続く「1+4」隊列走行ソリューションは、現在の試験シナリオに基づくと、従来の貨物輸送と比較して1kmあたりの貨物輸送コストを29%削減し、利益率を195%向上させると予測されている。さらに、車両あたりの年間炭素排出量を約60トン削減すると予測されており、安全性、効率性、持続可能性において新たな業界基準を設定する。

2018年に自動運転トラック市場に参入して以来、Pony.aiはフリートを約200台に拡大し、10億トンキロメートル以上の貨物輸送を蓄積し、中国の複数地域で最初または最初の1社として自動運転トラックの路上試験許可と貨物輸送事業ライセンスを取得している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  4. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
  5. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る